イングリッシュ道場では授業外でも毎週、
生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を
メールやLINEでお送りしています。

 

このページでは、これまでに生徒さんに
お送りしたメールやLINEの中から、
英検2級レベルの問題を一部ご紹介します。

 

その1はこちら

 

 

問題1: arrest / detective / collaboration / democracy

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The ( ) between the two biologists was very successful.

By working together, they discovered two new species in the Amazon rainforest in only one week.

 

1. arrest

2. detective

3. collaboration

4. democracy

答えと和訳を見る
答え:3. collaboration

 

2人の生物学者の共同研究は大変うまくいった。

一緒に作業をすることで、わずか1週間の間に彼らはアマゾンの熱帯雨林で2つの新しい種を発見した。

 

1. 逮捕

2. 探偵、刑事

3. 共同研究

4. 民主主義、民主政治

 

 

 

この問題の解説

biologist「生物学者」

biology「生物学」

rainforest「熱帯雨林」

 

 

ここがヒント!

By working together, they discovered ~.

「一緒に働くことによって彼らは~を発見した。」
から、共同研究だとわかります!

 

 

collaboration は
「協力」「共同研究」「共同作業」という意味。

 

【日本語】

コラボする=協力する

 

【動詞形】

collaborate「協力する」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. arrest「逮捕(する)」

動詞と名詞があります。

 

単語の中に rest(休み)がありますね!

「休み」→「仕事の停止」つまり、
「犯人を捕まえて動けないようにする」→「逮捕(する)」

 

 

「停止(する)」もこうして覚えるとラクです!

cardiac arrest「心臓停止」

 

cardiac「心臓の」

arrest「停止」

 

 

 


 

2. detective「探偵」「刑事」

【動詞形】

detect「見つける」

これも覚えましょうー!

 

detective「犯罪者を見つける人」
→「探偵」「刑事」

 

 

 


 

4. democracy「民主主義」「民主政治」

demo「人々」

 

人々が国を治める→「民主主義」

 

 

 

 

 

問題2: drop in / keep up / get along / take over

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

When they were younger, Kevin and his sister Laura did not ( ) very well.

However, as they got older, they stopped fighting and have become very close.

 

1. drop in

2. keep up

3. get along

4. take over

答えと和訳を見る
答え:3. get along

 

「若かったころ、ケビンと姉のローラはあまり仲が良くなかった。

しかし、年を取るにつれ、彼らはケンカをするのをやめ、とても親しくなった。」

 

1. (予告なしに)ひょっこり立ち寄る

2. ついて行く、頑張る

3. うまくやる、仲良くする

4. 引き継ぐ

 

 

 

この問題の解説

get along「うまくやる」「仲良くする」

 

along「~に沿って」

 

寄り添って(along)いる状態を
ゲット(get)する

→「寄り添ってやっていく」

→「仲良くやる」!

 

 

【本文中の重要構文】

接続詞の as(as+S+V)には色々な意味がある!

「SがVなので」

「SがVする時」

「SがVするにつれて」

 

☆比較級がある時は「~するにつれて」と訳せ!

as they got older で older(比較級)があるため、
「彼らが歳をとるにつれて」と訳せー!

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. drop in「(予告なしに)ひょっこり立ち寄る」

dropのコア「落ちる」「落とす」

→「降ろす」「降りる」

 

Drop me (off) at the station.

「駅で降ろしてね。」

 

drop「降りる」+in「~の中に」

→乗り物から降りて他人の家に入る

→「立ち寄る」

 

 

 


 

2. keep up「ついて行く」「頑張る」

☆背伸びのup!

 

上のレベル(up)に背伸びして頑張る状態を維持する(keep)

→「ついて行く」「頑張る」

 

I must study hard to keep up with my classmates.

「クラスメートについて行くために一生懸命勉強しなければならない。」

 

 

 


 

4. take over「引き継ぐ」

超えて(over)やってきたものを取る(take)→「引き継ぐ」

 

I want you to take over my job.

「僕の仕事を君に引き継いで欲しいんだけど。」

 

それでは

Keep up the good work!「この調子で頑張れ!」

(いい仕事を背伸びして頑張る状態を維持する)

 

 

 

 

 

問題3: will be / to be / had been / are being

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: I can’t believe it. By this time tomorrow, we ( ) in Rome.

B: Yes, I know. I’m really looking forward to getting there.

 

1. will be

2. to be

3. had been

4. are being

答えと和訳を見る
答え:1. will be

 

A「信じられないよ。明日の今頃までには、僕たちローマにいるんだよ。」

B「ええ、わかってる。私もそこに到着するのがとても楽しみだわ。」

 

☆by this time tomorrow「明日の今頃までに」

未来形!

選択肢の中で未来形は1

 

 

 

 

 

問題4: put together / went on / used up / turned off

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

After many discussions about starting a new company, the business partners ( ) a business plan that they were sure would succeed.

 

1. put together

2. went on

3. used up

4. turned off

答えと和訳を見る
答え:1. put together

 

「新しい会社を始めることについて議論を重ねた後、ビジネスパートナーたちは自分たちが成功すると確信する事業計画をまとめた。」

 

1. put together「まとめる」「組み立てる」

2. go on「続ける」「続く」

3. use up「使い果たす」

4. turn off「電源を切る」

 

 

 

この問題の解説

1. put together「まとめる」「組み立てる」

 

put「~をある状態に置く」+together「一緒に」

→「~を一緒に置いた状態にする」

→「まとめる」「組み立てる」

 

 

 

本文の重要単語

discussion

「議論」「話し合い」

 

【動詞形】

discuss「議論する」「話し合う」

 

(○) discuss~「~について議論する」

(✖) discuss about~

間違い探しの問題で、いまだに南山大学入試にでる!

 

 

 

succeed

「成功する」「(家業などを)継ぐ」

 

succeed in~「~に成功する」

succeed to~「~を継ぐ」

 

suc(下=sub)+ceed(進む)

→「下(後ろ)から上に進む」

 

「テストの点が下から上に進む」→「成功する」

 

親(後ろ、つまり過去)から子供(上、つまり未来)に進む→「継ぐ」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

2. go on「続ける」「続く」

onのコア「くっついて」!

 

動詞+on「その動作にくっついている」

→「動作をし続ける」!

 

go「行く」+on「続く」

→「行き続ける」→「続ける」

 

go on ≒ carry on ≒ keep on

全部「続ける」です。いっぺんに暗記を!

 

 

 


 

3. use up「使い果たす」

up「完全に」!

 

「完全に使う」→「使い果たす」

 

clean up「(しっかり)掃除する」

 

fill up

fill「満たす」 up「完全に」→「(完全に)満たす」

 

 

 


 

4. turn off「電源を切る」

turn「回す」 off「オフに」

→「スイッチを回してオフにする」

→「電源を切る」

 

電源をつける→ turn on

 

 

 

 

 

問題5: complete / achieve / reduce

{complete / achieve / reduce} から適切な単語を選ぶ選択問題です。

 

【問題】{complete / achieve / reduce} から適切な単語を選べ!

She is a ( ) stranger.

答えと和訳を見る
答え:complete

 

「彼女は見ず知らずの人だ(赤の他人だ)。」(完全に知らない人)

 

【問題】{complete / achieve / reduce} から適切な単語を選べ!

We should ( ) the amount of garbage.

答えと和訳を見る
答え:reduce

 

「我々は生ゴミの量を減らすべきだ。」

 

【問題】{complete / achieve / reduce} から適切な単語を選べ!

Lisa wants to ( ) her goal of becoming a vet.

答えと和訳を見る
答え:achieve

 

「リサは獣医になるという目標を達成したいと思っている。」

 

 

 

この問題の解説

1. reduce「減らす」

☆duce「導く」!

re(後ろに=back)+duce(導く)

→「マイナスの方へ導く」→「減らす」

 

introduce

intro(中に=into)+duce(導く)→「導入する」「紹介する」

 

歌のイントロは introduction!

「歌中に導くもの」→「歌の導入部分」「歌の出だし」

 

 

 


 

2. achieve「達成する」

a(~の方へ=ad)+chieve(頭=chief「チーフ」「頭(かしら)「長」)

→「頭の方へ(上の方へ)向かう」→「達成する」

 

achievement「達成」

達成度テストを achievement test と言う!

 

 

 


 

4. complete「完成させる」「完全な」

com(共に together →完全に altogether)+plete(満たす)

→「完全に満たす」→「完成させる」「完全な」

 

 

 

 

 

問題6: angle / account / payment / production

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: Ms. Thompson, many people called to say that they’re running late on ( ) of the heavy traffic on the highway.

B: Oh, I see. In that case, let’s change the meeting to 10:30.

 

1. angle

2. account

3. payment

4. production

答えと和訳を見る
答え:2. account

 

A「トンプソンさん、多くの人たちが幹線道路の交通渋滞のせいで遅れていると電話してきました。」

B「あら、わかりました。そういうことなら、会議を10時30分に変更しましょう。」

 

1. angle「角度」

2. account (on account of A「Aの理由で」)

3. payment「支払い」

4. production「生産」「提示」

 

 

 

この問題の解説

on account of A

≒because of A「Aの理由で」

このとき、Aは好ましくないことが多い!

 

on「接触」

→「何かの上にくっついて」→「基づいて」

 

account「理由」

count(数)が隠されている!

数えて説明する理由が account

 

on account of A

「Aという(of A)理由(account)に基づいて(on)」

→「Aが理由で」

 

 

run late「遅れる」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. angle「角度」

カメラのアングル→撮影の時の角度!

on angle of は使わない!

 

 

 


 

3. payment「支払い」

pay「支払う」

on payment of は使わない!

 

 

 


 

4. production「生産」「提示」

on production of A「 Aを提示して」

 

この言い回しはあまり使われませんし、
問題の答えになるケースもほとんどないと思います。

 

動詞の produce「生産する」「提示する」は覚えるの必須!

 

 

 

 

 

問題7: industry / influence / capacity / continent

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

George loves traveling in South America.

He has been all over the ( ), but his favorite places are Rio de Janeiro and the Andes Mountains.

 

1. industry

2. influence

3. capacity

4. continent

答えと和訳を見る
答え:4. continent

 

「ジョージは南アメリカを旅することが大好きだ。

彼はこの大陸の至る所に行ったことがあるが、お気に入りの場所はリオデジャネイロとアンデス山脈である。」

 

1. industry「産業」「工業」

2. influence「影響」

3. capacity「能力」

4. continent「大陸」

 

 

 

この問題の解説

continent「大陸」

 

continue「続く」と同じ語源!

 

「続いてつながっている土地」

→「大陸」(島国のイギリスから見たヨーロッパ大陸!)

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. industry「産業」「工業」「勤勉」

本来は「勤勉」の意味!

産業革命(the Industrial Revolution)の頃に
勤勉から生まれた「産業」「工業」の意味になった!

 

そのため2つの形容詞があります。

industrial「産業の」

industrious「勤勉な」

 

 

 


 

2. influence「影響」

in(中に)+flu(流れる=flow)

→「頭の中に流れ込むこと」→「影響」

 

influenza「インフルエンザ」も同じ語源!

インフルエンザは星の影響(influence)が原因という迷信があった!

 

 

 


 

3. capacity「能力」「収容力」

語源 cap「つかむ」

「帽子をつかむ」で覚えてー!

 

capacity「つかんで受け入れることができること」

→「能力」「収容力」

 

日本語でも「このホールのキャパは何人?」と言う!

キャパ=capacityのこと!

 

 

 

 

それではもう1問!

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

I read some articles about how the travel ( ) is changing.

 

1. industry

2. influence

3. capacity

4. continent

答えと和訳を見る

答え:1. industry

 

「旅行業界がどのように変わりつつあるのかという内容の記事をいくつか読んだ。」 

 

1. industry「産業」「業界」

2. influence「影響」

3. capacity「能力」

4. continent「大陸」

 

 

 

 

 

問題8: come / worry / bring / cause

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A lot of young people disagree with the government’s policies.

However, the only way they can ( ) about change is to vote, but most of them don’t.

 

1. come

2. worry

3. bring

4. cause

答えと和訳を見る
答え:3. bring

 

「多くの若者は政府の政策に反対している。

しかし、変化をもたらす唯一の方法は投票することなのに、彼らのほとんどはそれをしない。」

 

1. come about「起こる」

2. worry about~「~を心配する」

3. bring about~「~を引き起こす」

4. cause~「~を引き起こす」

 

 

 

この問題の解説

bring about~「~をもたらす」

 

 

about のコアは「周りに」!

 

bring「もってくる」+about「周りに」

→「~の周りに持ってくる」→「~をもたらす」!

 

cause about はダメ!

bring about = cause で覚えてー!

 

 

policy「政策」

vote「投票する」「投票」

 

 

 

 

 

問題9: annually / doubtfully / locally / permanently

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

Dana said she thought it would not rain.

Alex just looked at her ( ) and pointed to the dark clouds in the sky.

 

1. annually

2. doubtfully

3. locally

4. permanently

答えと和訳を見る
答え:2. doubtfully

 

「アナは、雨は降らないと思うと言った。

アレックスは疑わしそうに彼女をちょっと見て、空の黒い雲を指差した。」

 

1. annually「毎年」

2. doubtfully「疑わしそうに」

3. locally「地元で」

4. permanently「永久に」

 

 

 

この問題の解説

doubtfully「疑わしそうに(副詞)」

doubt「疑う(動詞)」「疑い(名詞)」

doubtful「疑わしい(形容詞)」

 

doubt(疑い)+ful(いっぱいの=full)

→疑いでいっぱいの→「疑わしい」

 

形容詞+ly=副詞

doubtfully「疑わしそうに」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. annually「毎年」

☆ann「年」!

 

annual「1年の」「1年に1回の」「毎年の」

 

anniversary

ann(年)+verse(回る)+ary(名詞)

→1年毎に回ってくる日→「記念日」

 

 

 


 

3. locally「地元で」

local「地元の」

 

 

 


 

4. permanently「永久に」

permanent「永久の」

 

パーマ(permanent):髪のクセが永久的になる→「永久の」

 

 

 

 

覚えたら次は問題にチャレンジを!

{ annually / doubtfully / locally / permanently }の中から適切な単語を!

 

【問題】選択肢の中から適切な単語を!

Rob and his wife celebrate their wedding anniversary ( ).

「ロブとロブの妻は毎年結婚記念日を祝う。」

答えを見る

答え:annually「毎年」

 

 

【問題】選択肢の中から適切な単語を!

He decided to live ( ) in Canada.

「彼はカナダに永住することに決めた。」

答えを見る

答え:permanently「永久に」

 

 

【問題】選択肢の中から適切な単語を!

These vegetables are ( ) grown.

「これらの野菜は地元で栽培されている。」

答えを見る

答え:locally「地元で」

 

 

【問題】選択肢の中から適切な単語を!

Tom looked up at a strange-looking man ( ).

「トムは疑わしげに得体の知れない男を見上げた。」

答えを見る

答え:doubtfully「疑わしげに」

 

 

 

 

 

問題10: angle / account / payment / production

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: Ms. Thompson,many people called to say that they’re running late on ( ) of the heavy traffic on the highway.

B: Oh, I see. In that case, let’s change the meeting to 10:30.

 

1. angle

2. account

3. payment

4. production

答えと和訳を見る
答え:2. account

 

A「トンプソンさん、多くの人たちが幹線道路の交通渋滞のせいで遅れていると電話してきました。」

B「あら、わかりました。そういうことなら、会議を10時30分に変更しましょう。」

 

1. production「生産」「提示」

2. account「理由」

3. payment「支払い」

4. angle「角度」

 

 

 

この問題の解説

on account of A

≒ because of A「Aの理由で」

 

Aは好ましくないことが多い!

 

 

on「接触」

→何かの上にくっついて→「基づいて」

 

 

account「理由」

count(数)が隠されている!

 

数えて説明する理由が、account

 

on account of A

Aという(of A)理由(account)に基づいて(on)

→「Aが理由で」

 

 

run late「遅れる」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. production「生産」「提示」

on production of A「Aを提示して」

 

あまり使われませんし、答えになることもないと思います。

 

動詞の produce「生産する」「提示する」は必須!

 

 

 


 

3. payment「支払い」

pay「支払う」

 

on payment of は使わない!

 

 

 


 

4. angle「角度」

カメラのアングル→撮影の時の角度!

 

on angle of は使わない!

 

 

 

 

お疲れ様でした!

それではまた。ファイトー!

 

英検2級の過去問解説(その3)はこちら

 

他のレベルの問題と解説はこちら

 

暗記しない勉強法で、効率的に英語を身につけませんか?

イングリッシュ道場では無料体験入学を行っております。

その他のご相談も、メールやお電話でお気軽にどうぞ!

 

メールでのお申し込み・ご相談はこちら

 

こちらの電話番号からおかけいただけます。

090-9122-5964

 

受付時間: AM 10:00 ~ PM 10:00

お休み:木曜日(※土曜、日曜、祝日もレッスンあります!)

English道場 講師:間宮 隆量(まみや たかかず)

 


イングリッシュ道場は、一人一人に寄り添う個別指導の英語塾です。

イングリッシュ道場について詳しく知る