英検2級レベルの過去問解説(その3)

イングリッシュ道場では授業外でも毎週、 生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を メールやLINEでお送りしています。   このページでは、これまでに生徒さんに お送りしたメールやLINEの中から、 英検2級レベルの問題を一部ご紹介します。   その1はこちら その2はこちら     問題1: medical / peaceful / accurate / sensitive 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? A: How was Madeline’s party last night? B: Actually, I arrived late. The map she gave me wasn’t very ( ), so I got lost on the way.   1. medical 2. peaceful 3. accurate 4. sensitive       この問題の解説 get lost=lose one’s way「道に迷う」 on the way「途中で」     accurate「正確な」 ac(~の方へ)+cur(注意=care)+ate(形容詞) →注意する方へ→注意か行き届いて間違いのない→「正確な」         他の選択肢の解説 1. medical「医療の」「医学の」 medicine(薬)の本来の意味は「医療、医学」で、その形容詞が medical!     2. peaceful「平和な」 peace(平和)+ful(いっぱいの=full)→平和でいっぱいの→「平和な」     4. sensitive「敏感な」 sense(感覚)+tive(形容詞に)→感覚が鋭い→「敏感な」         ここで問題! この選択肢から適切な単語を! [ medical / peaceful / accurate / sensitive ]     【問題】()に入る答えはどれか? Japan is said to be a ( ) country.     【問題】()に入る答えはどれか? Dogs are ( ) to smell.     【問題】()に入る答えはどれか? My daughter got into a ( ) school last year.     【問題】()に入る答えはどれか? This watch isn’t very ( ).           問題2: critics / mechanics / explorers / performers 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? After Ron Newton was elected president, some of his ( ) wrote articles saying that the economy would probably get worse under his leadership.   1. critics 2. mechanics 3. explorers 4. performers       この問題の解説 elect「(選挙で)選ぶ」 article「記事」 economy「経済」「景気」 leadership「指揮」「統率力」     ☆crit「判断する」! critic「良し悪しを判断する人」→「批判者」   criticize「批判する」 criticism「批判」   critical 「批判的な」(criticism の形容詞形) 「危機的な」(crisis「危機」の形容詞形) 「重要な」(crisis から脱出できるかどうか運命を決定するほど重要な)         他の選択肢の解説 2. mechanic「修理工」「技師」 machine(機械)を扱う人→mechanic!       3. explorer「探検家」 パソコンの Internet Explorer は、ネット空間を探検する(情報を探す)もの! explore「探検する」       4. performer「演技者」「演奏者」「実行者」 perform「演技する」「演奏する」「実行する」 performance「演技」「演奏」「実行」   per(完全に)+form(与える)→観客に自分の力を完全に与える   劇であれば→「演技する」 音楽であれば→「演奏する」         ここで問題! この選択肢から適切な単語を! [ critic / mechanic / explorer / performer ]     【問題】()に入る答えはどれか? A ( ) is someone whose job is repairing the engines of vehicles and other machines.     【問題】()に入る答えはどれか? A ( ) is an actor, musician etc who entertains people.     【問題】()に入る答えはどれか? The ( ) is critical of...
Read More

イングリッシュ道場の英検対策の特徴

イングリッシュ道場では、 英検対策の1級、準1級、2級、準2級、3級に関して ライティングのレッスンも行っております。   模範解答は難しすぎて参考にできないと 感じる生徒がほとんどです。   当塾では簡単に書けるように指導しております。       準1級の問題例         過去問の模範解答 かなり難しくて生徒は「書けない」と思ってしまいます。           イングリッシュ道場版の回答例 こちらが僕が書いた簡単バージョン。 これを生徒に教えてます!    ...
Read More

英単語press「押す」の語源解説(英検2級レベル)

イングリッシュ道場 講師の間宮隆量です!   重圧に押されて感じるプレッシャー(pressure) アイロン(iron)でプレス(press)されたワイシャツ   などなど、press「押す」に関する、英検2級レベルの解説ー!     express「表現する」「表す」「急行の」「急行列車」 語源で覚えよう! express ex(外に)+press(押す=push) 「気持ちを外に押し出す」 「表現する」「表す」   列車を駅から外に押し出す →スピード感があるニュアンス →「急行の」「急行列車」     She cannot express herself well in English. 彼女は英語で上手く自分自身を表現出来ない。 →「彼女は英語で言いたいことが上手く表現出来ない。」   express oneself 「自分の考え(意見)を表現する(言う、述べる)」     名詞形:expression「表現」「表情」 気持ちを顔に押し出す→「表情(look)」         impress「感動させる(=move)」「印象づける」 語源で覚えよう! impress im(中に)+press(押す=push) 「心の中に押しつける」 「感動させる」「印象づける」   ※ちなみに move は「動く」「動かす」「心を動かす」→「感動させる」     be impressed with/by~「~に感動する」   impression「感動」「印象」 first impression「第一印象」 impressive「感動的な」「印象的な」「素晴らしい」           depress「押し下げる」「がっかりさせる」 語源で覚えよう! depress de(下に)+press(押す) 「押し下げる」 「心を押し下げる」 「がっかりさせる」   受動態:be depressed「がっかりさせられる」→「がっかりする」   名詞形:depression「押し下げること」「不景気」「落ち込み」「うつ病」 経済を押し下げること→「不景気」 心を押し下げること→「落ち込み」 落ち込みがひどくなり病気に→「うつ病」     the Great Depression 「世界大恐慌」(1929年の世界中のひどい不景気)   She was depressed about the result of the test. 「彼女はテストの結果にがっかりした。」         suppress「反乱(暴動、感情)を抑える」 語源で覚えよう! suppress sup(下に=sub)+press(押す) 「下に押す」 「下に押し付ける」   sup=sub を覚えてー!   subway:sub(下に)+way(道) →下の道→「地下鉄」「地下道」     名詞形:suppression「抑えること」 反乱、暴動を抑えること→「鎮圧」 感情、欲を抑えること→「抑圧」     This medicine will suppress your appetite. 「この薬を飲めば食欲が抑えられるでしょう。」   I couldn’t suppress my anger and kicked a chair. 「私は怒りを抑えることが出来ず椅子を蹴った。」         oppress「(残酷に、不当に人を)圧迫する」「苦しめる」 語源で覚えよう! oppress op(~に逆らって=against)+press(押す) 「~に逆らって押してくる」 「圧迫する」「心を圧迫する」 「苦しめる」   op=oppose(反対する) で覚えてー!     名詞形:oppression「圧迫」   形容詞形:oppressive 「圧迫するような」「天候が人を圧迫するくらいイヤな」 →「ムシムシする」     A lot of minority ethnic groups in the world are oppressed. 「世界の多くの少数民族が抑圧されている。」   minority ethnic group「少数民族」 =ethnic minority   Ethnic minorities struggle against prejudice, poverty, and oppression. 「少数民族は偏見、貧困、抑圧と闘っている。」     struggle「奮闘する」「闘う」 prejudice「偏見」 poverty「貧困」(poor の名詞形)     Rob hates Japan’s oppressive summer. 「ロブは日本のムシムシする夏が大嫌いだ。」       お疲れ様でした! それではまた。ファイトー!...
Read More

英検2級レベルの過去問解説(その2)

イングリッシュ道場では授業外でも毎週、 生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を メールやLINEでお送りしています。   このページでは、これまでに生徒さんに お送りしたメールやLINEの中から、 英検2級レベルの問題を一部ご紹介します。   その1はこちら     問題1: arrest / detective / collaboration / democracy 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? The ( ) between the two biologists was very successful. By working together, they discovered two new species in the Amazon rainforest in only one week.   1. arrest 2. detective 3. collaboration 4. democracy       この問題の解説 biologist「生物学者」 biology「生物学」 rainforest「熱帯雨林」     ここがヒント! By working together, they discovered ~. 「一緒に働くことによって彼らは~を発見した。」 から、共同研究だとわかります!     collaboration は 「協力」「共同研究」「共同作業」という意味。   【日本語】 コラボする=協力する   【動詞形】 collaborate「協力する」         他の選択肢の解説 1. arrest「逮捕(する)」 動詞と名詞があります。   単語の中に rest(休み)がありますね! 「休み」→「仕事の停止」つまり、 「犯人を捕まえて動けないようにする」→「逮捕(する)」     「停止(する)」もこうして覚えるとラクです! cardiac arrest「心臓停止」   cardiac「心臓の」 arrest「停止」         2. detective「探偵」「刑事」 【動詞形】 detect「見つける」 これも覚えましょうー!   detective「犯罪者を見つける人」 →「探偵」「刑事」         4. democracy「民主主義」「民主政治」 demo「人々」   人々が国を治める→「民主主義」           問題2: drop in / keep up / get along / take over 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? When they were younger, Kevin and his sister Laura did not ( ) very well. However, as they got older, they stopped fighting and have become very close.   1. drop in 2. keep up 3. get along 4. take over       この問題の解説 get along「うまくやる」「仲良くする」   along「~に沿って」   寄り添って(along)いる状態を ゲット(get)する →「寄り添ってやっていく」 →「仲良くやる」!     【本文中の重要構文】 接続詞の as(as+S+V)には色々な意味がある! 「SがVなので」 「SがVする時」 「SがVするにつれて」   ☆比較級がある時は「~するにつれて」と訳せ! as they got older で older(比較級)があるため、 「彼らが歳をとるにつれて」と訳せー!         他の選択肢の解説 1. drop in「(予告なしに)ひょっこり立ち寄る」 dropのコア「落ちる」「落とす」 →「降ろす」「降りる」   Drop me (off) at the station. 「駅で降ろしてね。」   drop「降りる」+in「~の中に」 →乗り物から降りて他人の家に入る →「立ち寄る」         2. keep up「ついて行く」「頑張る」 ☆背伸びのup!   上のレベル(up)に背伸びして頑張る状態を維持する(keep) →「ついて行く」「頑張る」   I must study hard to keep up with my classmates. 「クラスメートについて行くために一生懸命勉強しなければならない。」         4. take over「引き継ぐ」 超えて(over)やってきたものを取る(take)→「引き継ぐ」   I want you to take over my job. 「僕の仕事を君に引き継いで欲しいんだけど。」   それでは Keep up the good work!「この調子で頑張れ!」 (いい仕事を背伸びして頑張る状態を維持する)           問題3: will be / to be / had been / are being 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? A: I can’t believe it. By this time tomorrow, we ( ) in Rome. B: Yes, I know. I’m really looking forward to getting...
Read More

英検1級~2級レベルの問題解説

イングリッシュ道場では授業外でも毎週、 生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を メールやLINEでお送りしています。   このページでは、これまでに生徒さんに お送りしたメールやLINEの中から、 英検1級~2級レベルの問題を一部ご紹介します。       単語の正しい意味を選んで答える問題 【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? pack   A. an animal that lives all by itself B. the name of animal footprints C. the name of a group of animals D. the sound that animals make     【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? a paw   A. sharp teeth B. thick hair covering an animal’s body C. a long tail D. the foot of an animal     【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? terrestrial   A. animals that live in water B. animals that live on the land C. animals that fly D. animals that eat wood     【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? nocturnal   A. animals that are active during the day B. animals that are active during the night C. animals that are able to swim D. animals that eat only grass     【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? to hibernate   A. to be awake at night B. to lay eggs C. to sleep during the the winter D. to make a nest     【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? a cub   A. a baby mammal B. a cave in which an animal lives C. a name of a group of animals D. another name for a horn     【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? a hoof   A. something inside a horse’s mouth B. horse’s dropping C. the long hair on a horse’s back D. a horse’s foot     【問題】次の単語の説明として正しいものはA~Dのうちどれか? serpent   A. an insect with many legs B. another name for snakes C. a poisonous fang D. an insect with...
Read More

英検2級レベルの過去問解説

イングリッシュ道場では授業外でも毎週、 生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を メールやLINEでお送りしています。   このページでは、これまでに生徒さんに お送りしたメールやLINEの中から、 英検2級レベルの問題を一部ご紹介します。     問題1: gradually / consequently / electronically / previously 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? A: Thank you for coming to this job interview, Mr. Phillips. Could you tell us about your work experience?   B: Yes. I ( ) worked at Miller Steel. I was the sales manager there for five years.   1. gradually 2. consequently 3. electronically 4. previously       この問題の解説 正解である previously は、「以前に」という【副詞】です。 【形容詞】だと、previous「以前の」になります。   形容詞「~な」「~の」+ly =副詞「~に」     pre のカンタンな覚え方を紹介!   prepaid card「プリペイドカード」は、 前もってお金を支払ってしまったカード、という意味だから pre=「前の」と覚えてー!   pre だけで今回の問題の答えは4だと推測できる!         他の選択肢の解説 1. gradually「徐々に」 語源で覚えよう! gradually gradu(「段階」=grade)+ally(副詞「~に」) 「段階的に」 「徐々に」「ゆっくり」   grade「学年」「段階」=「レベル」「級」   ちなみに「英検2級」は英語で Eiken Grade 2です。         2. consequently「その結果」 【名詞】consequence「結果」 【形容詞】consequent「結果の」 【副詞】consequently「その結果」   語源で覚えよう! consequence con(「共に」)+sequence(「連続」「シーケンス」) 「ある事が起きて、その連続として共に起こる結果」         3. electronically「電子的に」 「電子メールで」や「電子装置で」という意味で使われます。   electronic「電子の」   「Eメール」は electronic mail「電子メール」の略です。           問題2: surface / bargain / element / loan 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? The book said that communication was an important ( ) of marriage. The book said that it is a basic part of every relationship.   1. surface 2. bargain 3. element 4. loan       この問題の解説 an important element「重要な要素」   element のもとの意味は 「自然界を構成する基本的要素(土、空気、火、水)」! そこから「最も重要な要素」という意味に転じました。     【形容詞系】 elementary「初歩的な」 →「基本的な要素の」   an elementary school「小学校」         他の選択肢の解説 1. surface「表面」「外見」 sur「上の」を覚えるとラクです!   語源で覚えよう! surface sur(上の)+face(顔) 「顔の上」 「表面」「外見」     他にも、sur が使われた英単語にはこんなものがあります。   語源で覚えよう! surname sur(上の)+name(名前) 「名前の上にあるもの」 「名字(=family name)」     語源で覚えよう! survey sur(上の)+vey(見る) 「上から見る」 「調査する」         2. bargain「バーゲン品(格安品)」「契約」 本来は「値切る」という意味! 「値切られた商品」→「バーゲン品(格安品)」 というわけです。   「値切って行う」→「取引」「契約」         4. loan「貸す」「貸付」「融資」 「銀行ローン」と言いますが、 これも「銀行が“貸す”」からです。           問題3:illusion / agreement / origin / essence 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? The two companies had many discussions about building a new factory together. They finally came to an ( ) that they would each pay half of the cost.   1. illusion 2. agreement 3. origin 4. essence       この問題の解説 agreement は「合意」「賛成」の意味です。   【動詞】 agree「合意する」「賛成する」     come to an agreement =reach an agreement 「合意に達する」         他の選択肢の解説 1. illusion「幻想」「錯覚」 【ラテン語】ledere 「遊ぶ」→「遊ばれること」→「錯覚を抱くこと」   【日本語】イリュージョン(illusion) マジックショーのイメージで、錯覚を利用した、幻想的な見せ場のこと。     have an illusion that S+V 「SがVするという幻想を抱いている」 で覚えましょうー!         3. origin「起源」 【形容詞】original 「オリジナルの」「最初の」から考えると早いです!     original は「独創的な」という意味合いでよく出題されます!   「最初の」→「最初に考えられた」→「他と違って新鮮で面白い」→「独創的な」   originality「独創性」         4. essence「本質」 ( 欠くことのできない、最も重要な根本の性質)   「バニラエッセンス」がヒントになります。 バニラの果実からとった香料(本質的なところ)という意味ですね!   essential「本質的な」「絶対必要な」「重要な」           問題4: complained / breathed / fascinated / united 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? In 1964, the African countries...
Read More

concentrate(集中する)の意味を語源で解説! 語源の「con」と「center(中心)」にも注目!

イングリッシュ道場 講師の間宮隆量です!     『concentrate』という単語について 生徒さんへLINEで解説させていただきました!   「英検2級」、「英検準2級」での頻出単語なので、 このページで詳しくマスターしてしまいましょう!       『concentrate』は「(集中する)」という意味ですが、 今後しっかり活用できるよう、語源で覚えていきましょう!       語源で覚えよう! concentrate con(いっしょに)+centr(中心 = center) それぞれがいっしょに気持ちを中心に向かわせる → 集中する     「tion」を単語に足すとconcentration(集中)という名詞になります。   後ろに「on」を置くことで「concentrate on〜(〜に集中する)」という意味を使うことができます。       そしてこの「con(いっしょに)」というのは、 実は「com」と同じなんです!   これを覚えておくと便利なんですね!     例えば、“会社”という意味の「company」ですが、この単語の語源はラテン語で 「com(いっしょに)」+「pan(パン)」に分けられ、 「いっしょにパンを食べる人」「仲間」という意味になります。 そこから「いっしょにパンを食べる所 → 会社」になっているんですね!     かけ離れていますが「concentrate」と「company」に こんな共通点があったなんて普通思わないですよね!     『concentrate』を使った例文 He She concentrated on her new work.     お疲れ様でした! それではまたファイトー!       生徒さん一人ひとりに定期的にこのようにLINEでサポートしています♪ ...
Read More

predict(予言する)の意味を語源で解説! 語源の「pre」と「dict」にも注目!

イングリッシュ道場 講師の間宮隆量です!     『predict』という単語について 生徒さんへLINEで解説させていただきました!   「英検2級」での頻出単語なので、 このページで詳しくマスターしてしまいましょう!       『predict』は「(予言する)」という意味ですが、 今後しっかり活用できるよう、語源で覚えていきましょう!       語源で覚えよう! predict pre(前もって)+dict(言う) 前もって言う → 予言する     この「dict (言う)」という語源を覚えておくと便利ですよ!   “辞書”でおなじみの「dictionary」は実はここから来ていて、 この語源は「言葉を集めたもの」。そこから「辞書」になっています!   他にも「dictation(言ったことを書き取る)」なんかも同じですね!   『predict』を使った例文 He predicted an earthquake would happen.       お疲れ様でした! それではまたファイトー!       生徒さん一人ひとりに定期的にこのようにLINEでサポートしています♪ ...
Read More