イングリッシュ道場では授業外でも毎週、
生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を
メールやLINEでお送りしています。

 

このページでは、これまでに生徒さんに
お送りしたメールやLINEの中から、
英検1級レベルの問題を一部ご紹介します。

 

 

問題1: prodigy / hermit / glutton / suitor

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

For many years, the old man lived in the mountains as a ( ).

He isolated himself from society and devoted his time to spirituality and prayer.

 

1. prodigy

2. hermit

3. glutton

4. suitor

答えと和訳を見る
答え:2. hermit

 

何年もの間、その老人は隠遁者として山中で暮らしていた。

彼は社会から孤立して、精神性と祈りに自分の時間を捧げた。

 

1. 神童、天才

2. 隠遁者

3. 大食家

4. 原告、男の求婚者

 

 

 

この問題の解説

答えである hermit は「隠遁者」の意味です。

(one who lives apart from people)

 

タロットカードの The Hermit は「隠者」。

俗世から隔たれた奥深い山で修行をし、精神世界を深める仙人のことです。

 

hermit=「隠遁者」=recluse

この recluse の方がよく出ます!

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. prodigy「神童」「天才」

(genius, person with exceptional intelligence)

 

語源で覚えよう!

prodigy

pro「前で」dig「話す」y(接尾辞)

「まだ誰も知らないことを前もって話すことが出来る人」

「天才」「神童」

 

She is a music prodigy.

「彼女は音楽の天才だ。」

 

 

 


 

3. glutton「大食家」

(one who eats and drinks to excess)

 

語源はラテン語で、gluttire「呑み込む」という意味!

 

形容詞形 gluttonous の方がよく出題されます。

gluttonous=voracious=「食いしん坊の」

 

Taka is a glutton and a drunkard.

「タカは大食家で大酒飲みだ。」

 

 

 


 

4. suitor

「原告 (plaintiff)」または
「男の求婚者 (man who courts a woman)」の意味です。

 

suit の原義は「従うもの」「続くこと」。

 

「悪い事をした人の後を追うこと」

→「告訴」「訴訟」

 

「女性の後を追って結婚を求めること」

→「求婚」

 

 

suit+or(~する人)

→suitor

→「原告」「男の求婚者」

 

She turned down every suitor.

「彼女は全ての求婚者を退けた。」

 

 

 

 

 

問題2: banal / quaint / pungent / exuberant

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: How was the company president’s speech, Colin?

B: It was pretty ( ) , to be honest. He didn’t have anything particularly original or motivational to say.

 

1. banal

2. quaint

3. pungent

4. exuberant

答えと和訳を見る
答え:1. banal

 

A: コリン、社長のスピーチはどうだった?

B: 正直に言えばすごくありふれてた。何か特別に斬新な話も、モチベーションの上がるような話もなかった。

 

1. 平凡な、ありふれた、つまらない

2. 古風な、趣のある、風変わりで面白い

3. 鼻につんとくる、辛辣な

4. 熱狂的な、元気にあふれた、豊富な

 

 

 

この問題の解説

banel は「平凡な」「ありふれた」「つまらない」
という意味です。

英検1級に【出る度A】! 超頻出単語です。

 

【類義語】

mundane, hackneyed, cliched

 

 

【例文】

His speech was well-enough organized, but its content was rather banal.

「彼の演説はしっかり構成されていたが、内容はかなりありふれたものだった。」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

2. quaint【出る度B!】

「古風な」「趣のある」=antique, archaic

「風変わりで面白い」=oddly picturesque

 

 

quaint はもともと「知られた」という意味。

→かなり昔から知られている

→「古風な」「古風で趣のある」

 

 

語源で覚えよう!

acquaint

ac(~の方へ)quaint(知る)

「知らせる」「知り合いにさせる」

 

 

 


 

3. pungent【出る度C!】

「(においが)鼻につんとくる」

「(批評など)辛辣な(=scathing)」

 

 

pung, punct=point(点、刺す)を覚えましょう!

 

 

語源で覚えよう!

pungent

pung(刺す)ent(形容詞)

「鼻を指すような」「刺激の強い」

 

語源で覚えよう!

punctual

punct(指す)al(形容詞)

「時間の1点を指す」

「時間厳守の」

 

語源で覚えよう!

appoint

ap(~の方へ)point(指す)

「~の方へ指差す」

「指命する」「任命する」

 

 

 


 

4. exuberant【出る度A!】

「熱狂的な」=fervent, enthusiastic

「元気にあふれた」

「豊富な」=abundant, luxuriant, profuse

 

 

覚え方その1

ジュウの音が入っている
→「満ちて」「溢れる」の意味!

 

exuberant「溢れるばかりの」

jubilant「喜びに溢れた」

 

覚え方その2

uber=udder(牛、ヤギの垂れた乳房)

乳房からの乳→生命力・元気の象徴!

 

ex(外に)+uber(乳房)+ant(形容詞)

→生命力、元気が乳房から出ている状態で

→「元気に溢れた」「豊富な」

 

 

 

 

 

問題3: precursory / precursory / reciprocated / conscientious

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The ( ) tone of the politician’s speech upset many viewers.

They felt he should have been more respectful to his opponents.

 

1. precursory

2. derisive

3. reciprocated

4. conscientious

答えと和訳を見る
答え:2. derisive

 

その政治家の嘲笑的な口調に多くの視聴者は当惑した。

視聴者は、彼が対抗者にもっと敬意を持つべきだったと感じた。

 

1. 前触れとなる

2. 嘲笑的な

3. 返礼する、互いにやり取りする

4. 良心的な

 

 

 

この問題の解説

derisive は【出る度C!】

「嘲笑的な」「(発言や態度などが人を)馬鹿にした」
という意味です。

 

 

deride「あざける」【出る度A!】

derision「嘲り」「嘲笑」【でる度A!】

 

語源の rid は「笑う」= to laugh です。

 

 

語源で覚えよう!

deride

de(否定「悪く」)ride(笑う)

「悪く笑う」

「嘲笑する」

 

ridicule「嘲り」「嘲笑い」

 

ridiculous「嘲られるような」
→「ばかげた」「途方もない」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. precursory【でる度C!】

「前触れとなる」という意味です。

 

【名詞形】

precursor「前触れ」「先駆者」
=forerunner, harbinger 

 

 

cur は「走る」を意味する語源です。

 

例えば、cursor「カーソル」は
パソコンの画面上を走らせるものですね。

 

 

語源で覚えよう!

precursor

pre(前に)cur(走る)or(人)

「前に走る人」「事」

「先駆者」「前触れ」

 

 

語源で覚えよう!

concur

con(共に)cur(走る)

「協力する」「一致する」

 

 

 


 

3. reciprocate【出る度B!】

「返礼する」「互いにやり取りする」

 

 

reciprocal「相互の」

reciprocation「返礼」「往復運動」

 

re(再び)と proceed(進む)が組み合わさり
「行ったり来たりする」「互いにやり取りする」「返礼する」
という意味になりました。

 

 

 


 

4. conscientious【出る度C!】

「良心的な」

 

conscience で「良心」です。

 

 

語源 sci は「知る」の意味です。

 

語源で覚えよう!

conscience

con(共に)sci(知る)ence(名詞)

「お互いを知っていること」

「良心」

 

 

conscious「気付いて」も同じ語源です。

 

 

そしてこちらも1級に出る単語!

チェックしておきましょう!

語源で覚えよう!

prescient

pre(前に)sci(知る)ent(形容詞)

「前もって知っている」

「予知する」「先見の明がある」

 

 

 

 

 

問題4: embroil / assuage / disparage / shirk

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The government did its best to ( ) people’s fears about the outbreak of the disease, but the official announcements had little effect and panic began to spread.

 

1. embroil

2. assuage

3. disparage

4. shirk

答えと和訳を見る
答え:2. assuage

 

政府は、その病気の発生に対する人々の不安を和らげようと最善を尽くしたが、公式発表はほとんど効果がなく、パニックが広がり始めた。

 

1. 巻き込む、混乱させる

2. 和らげる、なだめる

3. けなす、見くびる

4. 回避する、怠ける

 

 

 

この問題の解説

assuage は「和らげる」「なだめる」という意味です。

 

alleviate, appease, soothe, mitigate
と類義語で、1級でよく出ます!

 

 

語源で覚えよう!

assuage

as(~の方へ=a)suage(甘い=sweet)

「甘く穏やかな方へ行く」

「なだめる」「和らげる意訳」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. embroil【出る度C!】

「巻き込む」=involve

「混乱させる」=confuse

の意味でよく出ます。

 

 

語源で覚えよう!

embroil

em(中に=in)broil(混ぜる)

「中に入れて混ぜる」

「巻き込む」

 

語源の broil は「(直火で肉を)焼く」という意味で、
「串刺しになってあぶり焼く」→「混乱させる」
と転じます。

 

 

 


 

3. disparage【出る度A!】

「けなす」「見くびる」という意味です。

 

語源で覚えよう!

disparage

dis(離れて)par(並べる)age(動詞)

「他と離して並べる」

「見くびる」「けなす」

 

 

語源の par「並べる」を覚えましょうー!

 

 

語源で覚えよう!

compare

com(一緒に)pare(並べる)

「(一緒に並べて)比較する」

 

 

語源で覚えよう!

prepare

pre(前に)+pare(並べる)

「前もって並べておく」

「準備する」

 

 

語源で覚えよう!

apparatus

ap(~の方へ)para(並べる)tus(名詞)

「作業のために並べられたもの」

「器具」「装置」

 

 

 


 

4. shirk「(責任など)を回避する」

evade, avoid と同じ意味です。

 

「(仕事)を怠ける」というニュアンスも使われます。

 

shirk one’s duty [responsibility]

「義務[責任]を回避する」

 

 

ちなみにサメはshark!

(似てるけど語源的なつながりはありません!)

 

 

 

 

 

問題5: deface / shear / usher / brew

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: This tea is very weak.

B: You probably didn’t ( ) it long enough. You need to leave the tea bag in the hot water for about 3 minutes.

 

1. deface

2. shear

3. usher

4. brew

答えと和訳を見る
答え:4. brew

 

A: このお茶はとても薄い。

B: 多分、十分な時間をかけてお茶を出さなかったのでしょう。ティーバッグを約3分間、熱湯に入れたままにしておく必要があります。

 

1. 損なう

2. 刈る

3. 案内する

4. (お茶など)を入れる

 

 

 

この問題の解説

brew は「(お茶など)を入れる」という意味です。

 

brew tea [coffee]

(茶葉やひいたコーヒー豆に湯を注いで)茶[コーヒー]を入れる

 

スターバックスの
「コールドブリューコーヒー(cold brew coffee)」は
水で入れた水出しコーヒーのこと!

 

ちなみに、お茶やコーヒーの濃さの表現は
strong「濃い」と weak「薄い」を使います!

 

 

brew beer

ビールを醸造する

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. deface

「(表面や外観を)傷つける」「損なう」という意味です。

 

語源の de は「離れて」という、
マイナスのイメージだと覚えておきましょう!

 

 

語源で覚えよう!

deface

de(離れて)face(顔)

「顔が崩れる」

「表面や外観を傷つける」

 

語源で覚えよう!

deform

de(離れて)form(形)

「形を崩す」「変形させる」

 

 

 


 

2. shear「刈る」

これは share と同じ語源です。

 

sh, sk = cut「切る」

 

「刈り取った(shear)もの」を
「分ける(share)」と覚えようー!

 

 

切ったものは短くなる→ short

切った布を使って→ shirt, skirt

というわけですね。

 

 

shear wool from sheep

「羊から毛を刈り取る」

 

 

 


 

3. usher【出る度B!】

「案内する(=escort)」「案内係」の意味です。

 

この語源はラテン語の ostarius で、
door keeper(門衛)を意味する言葉です。

 

 

The waitress ushered us to a table by the window.

「ウェイトレスは私たちを窓際のテーブルに案内してくれた。」

 

 

usher in

「(事件、時代が)~の到来を告げる」

 

The incident ushered in a new era.

「その事件が新しい時代の到来を告げた。」

 

 

 

 

 

問題6: premise / array / clump / nuisance

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The politician argued against sales tax on the ( ) that people would buy fewer goods if they cost more.

 

1. premise

2. array

3. clump

4. nuisance

答えと和訳を見る
答え:1. premise

 

その政治家は、値段が上がれば人々が購入する物は減るであろうという前提で、売上税への反対を主張した。

 

1. 前提

2. 配列、配置

3. 塊、集団、木立、茂み

4. 困ったこと、厄介なこと

 

 

 

この問題の解説

premise「前提」【出る度A!】

 

語源で覚えよう!

premise

pre(前に)mise(送る)

「前もって置かれたもの」

「前提」

 

 

premises「家屋」「家屋敷」

前もって述べられたもの
→死ぬ前に遺言で述べられたもの
→「家屋」「家屋敷」(複数形)

 

 

on the premise that ~

「~を前提にして」

よく出ます!

 

 

 

 

他の選択肢の解説

2. array「配列」「配置」

=arrangement

 

「配列する」「配置する」

=arrange

 

array と arrange は同じ語源で、
意味も大体同じ!

 

 

an array of~「多くの~」

よく出ます!

 

 

 


 

3. clump【出る度C!】

「塊」「集団」「木立」「茂み」

=bunch, cluster

 

clump=カタマリ と覚えましょう!

 

人のカタマリ→集団、群れ

木のカタマリ→木立

草木のカタマリ→茂み

 

 

コロナウイルス感染者の集団や、
集団感染を表すクラスター(cluster)も同じ語源!

 

人のカタマリ→集団

花、果実のカタマリ→房

 

 

 


 

4. nuisance「困ったこと」「厄介なこと」

What a nuisance!

「困ったもんだ。(いい迷惑だ。)」

 

 

【よく使う同じような表現】

It’s a pain in the neck.

「面倒くさい。」(首の痛みから)

 

 

 

 

 

問題7: reminiscent / discursive / spellbound / egregious

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The village was strongly ( ) of the one Dave had lived in as a child.

Visiting it put him in a nostalgic mood.

 

1. reminiscent

2. discursive

3. spellbound

4. egregious

答えと和訳を見る
答え:1. reminiscent

 

その村は、デイブが子供の頃に住んでいた村を強く思い起こさせた。

その村への訪問は、彼を懐かしい気持ちにさせた。

 

1. 思い出させる

2. 散漫とした、あちこちに飛ぶ

3. 魔法にかかった、魅せられた

4. 実にひどい

 

 

 

この問題の解説

reminiscent は「思い出させる」です。

 

be reminiscent of ~

「~を思い出させる」

 

 

語源は remind と同じ!

 

語源の mind は
「心」「記憶」という意味です。

 

 

語源で覚えよう!

remind

re(再び)mind(記憶)

「再び記憶を取り戻す」

「思い出させる」

 

語源で覚えよう!

reminiscent

re(再び)mini(記憶)ent(形容詞)

「思い出させる」

 

 

動詞形の reminisce は【出る度A!】

「思い出を語る」「思い出にふける」という意味です。

 

 

 

 

他の選択肢の解説

2. discursive「散漫とした」「あちこちに飛ぶ」

cur(s)「走る」を覚えよう!

 

語源で覚えよう!

discursive

dis(離れて)curs(走る)ive(形容詞)

「あちこち走るような」「注意があちこち走って集中力がない」

「散漫とした」

 

 

語源で覚えよう!

discourse

dis(離れて)course(走る)

「あちこちに情報を走らす」

「話すこと」

「談話」「講演」

 

discourse の形容詞が discursive!

 

 

1級でよく出る precursor も同じ語源です!

 

語源で覚えよう!

precursor

pre(前に)curs(走る)or(もの、人)

「先行するもの」「先駆者」

 

 

 


 

3. spellbound「魔法にかかった」「魅せられた」

spell「魔法」

bind「縛る」(bound-bound)

 

 

spellbind「魔法で縛る」「魔法をかける」

過去分詞は spellbound で、
「魔法で縛られた」「魔法にかかった」「魅せられた」となります。

 

 

 


 

4. egregious「実にひどい」

語源 greg「群れ(gregare)」を覚えようー!

 

語源で覚えよう!

egregious

e(外に=ex)greg(群れ)ious(形容詞)

「群れから追い出されるほどひどい」

 

 

【出る度B!】

語源で覚えよう!

congregate

con(共に)greg(群れ)ate(動詞)

「一緒に群れる」

「集まる」

 

congregation「(宗教行事の)集会、参加者」

 

 

【出る度A!】

語源で覚えよう!

gregarious

gregare(群れ)ious(形容詞)

「群をなす」「社交的な」

 

 

【出る度C!】

語源で覚えよう!

segregation

se(離れて)grega(群れ)ion(名詞)

「分離」「人種差別」

 

 

 

 

 

問題8: cringed / bungled / scoured / billowed

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

Whenever anyone approached the abandoned dog, it ( ) with fear.

It had obviously been treated badly by its former owners.

 

1. cringed

2. bungled

3. scoured

4. billowed

答えと和訳を見る
答え:1. cringed

 

誰かが近づくといつも、その捨て犬は恐怖で縮こまった。

明らかに前の持ち主からひどい扱いを受けていたのだ。

 

1. 縮こまった

2. ヘマをした

3. ごしごし磨いた

4. うねった

 

 

 

この問題の解説

cringe は【出る度C!】

= cower「(恐怖で)縮こまる」という意味です。

 

 

She cringed at the sight of the blood.

「彼女は血を見て縮み上がった。」

 

 

「地位の高い人に縮こまる」
→「ペコペコする」「へつらう」

というニュアンスにも使われます。

 

Kate cringed to her boss.

「ケイトは上司にペコペコした。」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

2. bungle「ヘマをする」「ヘマ」

昔のアメリカのバンド the Bungles でこの単語を覚えました。

 

バンドメンバー全員がオーディションでヘマをして落ち、
ヘマが集まる、という意味で the Bungles と名付けたそうです!

 

 

【形容詞】bungling

「ヘマな」「不手際な」

【出る度C!】

 

 

 


 

3. scour「ごしごし磨く」「洗う」

語源 sc(r) は「ごしごし」「ガリガリ」だと覚えてー!

 

 

scrub「ごしごし洗う」

 

 

scratch「ひっかく」

「銀色部分をコインでガリガリひっかく」のが
宝くじで使われる「スクラッチ」!

 

 

scour には「探し回る」の意味もあり、【出る度C】です。

 

 

 


 

4. billow「うねる」「渦巻く」「うねり」

【ロングマンの英英辞典による例文】

 

(1) If something made of cloth billows, it moves in the wind

「布製の物がbillowすれば、それは風の中で動く」

 

(2) If a cloud or smoke billows, it rises in a round mass.

「雲か煙がbillowすれば、まるいかたまりになって上がる」
→「うねる」「渦巻く」

 

 

The smoke billowed over the area.

「煙がうねるようにその地域に広がった。」

 

 

 

 

 

問題9: propel / forfeit / ambush / cripple

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The tennis player was forced to ( ) the match because he injured himself.

His opponent immediately advanced to the next round.

 

1. propel

2. forfeit

3. ambush

4. cripple

答えと和訳を見る
答え:2. forfeit

 

そのテニス選手は怪我をしたので、試合に出る権利を失わざるをえなかった。

彼の対戦相手は直ぐに次の試合に進んだ。

 

1. ~を進ませる

2. 失う、没収される

3. ~を待ち伏せする

4. 手足をきかなくさせる

 

 

 

この問題の解説

forfeit は【出る度B!】

(ルール違反や過失のために罰として)
「~を失う」「~を没収される」という意味です。

 

語源で覚えよう!

forfeit

for(外で)feit(なす=do)

「ルールの外でなす」

「失う」「没収される」

 

 

語源で覚えにくい場合は、英語で覚えよう!

 

forfeit: to lose something or have something taken away from you because you have done something wrong

forfeit: 何か間違ったことをしたため何かを失ったり何かを取り上げられること

 

 

または例文で文ごと覚えましょう!

 

Bruce was fined 1000 dollars and ordered to forfeit his car.

「ブルースは1000ドルの罰金に科せられ、車を没収された。」

 

 

【名詞形】

forfeiture「没収」「喪失」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. propel「~を進ませる」

プロペラ(propeller)=飛行機を前に進ませるもの!

 

pel「動かす」

これを覚えれば、
1級で出る様々な単語が理解できます!

 

 

【出る度B!】

語源で覚えよう!

expel

ex(外に)pel(動かす)

「追い出す= drive out, force out」

 

 

語源で覚えよう!

impel

im(中に=in)pel(動かす)

「心の中に入って動かす」

「駆り立てる」「強いる」

 

 

【出る度B!】

語源で覚えよう!

repel

re(後ろに)pel(動かす)

「追い返す」

「追い出す= expel」

 

ちなみに、repellent は「防虫剤(虫を追い出すもの)」です。

 

 

【出る度B!】

語源で覚えよう!

repel

dis(離れて)pel(動かす)

「追い出す」(※とくに不安や悩みなどのマイナスな事を追い出す)

 

 

 


 

3. ambush【出る度C!】

「~を待ち伏せする」

 

bush「やぶ」を思い出せば、
「(やぶの中にかくれて)待ち伏せする」で、納得です!

 

 

 


 

4. cripple

「手足をきかなくさせる」「歩けなくさせる」「手足の不自由な人」

 

creep(這う)と同じ語源!

「手足が自由に動かせないから這う」と考えればOK!

 

 

 

 

 

問題10: quirks / expletives / tenets / acquisitions

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: Why did the principal suspend Ariel?

B: She got into a huge argument with her science teacher and was shouting ( ) at him. The language she used was shocking.

 

1. quirks

2. expletives

3. tenets

4. acquisitions

答えと和訳を見る
答え:2. expletives

 

A: なぜ校長はアリエルを停学にしたの?

B: 彼女は科学の先生と激しい口論になって、彼にののしり言葉を叫んでいたんだ。彼女が使った言葉はひどく下品だった。

 

1. 奇妙な癖

2. ののしり言葉

3. 信条

4. 取得

 

 

 

この問題の解説

principal「校長先生」「主要な」

 

suspend「停学にする」「一時的に停止する」

 

sus(下に=sub)+pend(ぶら下げる)
→宙ぶらりんにする
→「一時停止する」

 

 

expletive は「ののしり言葉」

 

語源で覚えよう!

expletive

ex(外に)ple(満たす)tive(形容詞)

「外から満たすような」

「補助的な[元々の意味]」

 

これが元々の意味ですが、
今では「ののしりの言葉」で使われます。

= swearword(swear は「誓う」以外に「ののしる」意味もあります!)

= curse(呪う、呪い)

= four-letter-word(Damn! Shit! など四文字の単語のため)

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. quirk【出る度B!】

「奇妙な癖(= strange habit)」という意味です。

 

quirk の qu は奇(キ)!

「奇妙な」の「キ」と覚えてしまいしょう!

 

queer「奇妙な」「変な」(quは奇!)

 

 

 


 

3. tenet【出る度B!】

「信条(= belief)」「教義」という意味です。

 

語源の ten, rain は「保つ」!

 

 

tenet「信念」「理念を保つこと」
→「信条」

 

tenacious【出る度A!】

「信念を保つような」
→「粘り強い」

 

retain【出る度B!】

re(再び)+tain(保つ)
→「保持する」「保つ」

 

 

 


 

4. acquisition「取得」「獲得」

【動詞形】acquire
「獲得する」「身に付ける」を思い出せばOK!

 

M&A(企業買収)は
Mergers and Acquisitions(合併と買収)の略です。

 

 

 

 

お疲れ様でした!

それではまた。ファイトー!

 

他のレベルの問題と解説はこちら

 

暗記しない勉強法で、効率的に英語を身につけませんか?

イングリッシュ道場では無料体験入学を行っております。

その他のご相談も、メールやお電話でお気軽にどうぞ!

 

メールでのお申し込み・ご相談はこちら

 

こちらの電話番号からおかけいただけます。

090-9122-5964

 

受付時間: AM 10:00 ~ PM 10:00

お休み:木曜日(※土曜、日曜、祝日もレッスンあります!)

English道場 講師:間宮 隆量(まみや たかかず)

 


イングリッシュ道場は、一人一人に寄り添う個別指導の英語塾です。

イングリッシュ道場について詳しく知る