イングリッシュ道場では授業外でも毎週、
生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を
メールやLINEでお送りしています。
このページでは、これまでに生徒さんに
お送りしたメールやLINEの中から、
英検準1級レベルの問題を一部ご紹介します。
問題1:mobility / oddity / sensibility / variability
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
When Jim broke his big toe, he found that it really limited his ( ) .
He could hardly walk, even with a cane.
1. mobility
2. oddity
3. sensibility
4. variability
この問題の解説
toe「足の指」
big toe「足の親指」
cane「杖」
mobility は「動きやすさ」という意味です。
mobile「動きやすい」「動ける」
モバイルフォン(mobile phone)は
「携帯電話(動かすことのできる電話)」というわけです。
ついでに、出題確率の高い、
動詞形の mobilize「動かす」も覚えましょうー!
「動員する」「結集する」という意味で使われます。
他の選択肢の解説
2. oddity「風変わり」
【形容詞形】odd
「変な」「奇数の」「残りの」
これを覚えておきましょう!
odd の語源は「2で割り切れない数」です。
→2で割った残り
→半端な数
→半端な
→変な
と転じていきます。
odd number「奇数」
【反対語】even number「偶数」
3. sensibility「感受性」
sense「感覚」
- 語源で覚えよう!
-
sensibility
-
sense(感覚)+ibility(能力=ability)
-
「感覚が持つ能力」
-
「感受性」
【形容詞形】
sensible「分別がある」
(物事の善悪を区別する感覚がある)
sensitive「敏感な」
(感覚的な、感じやすい)
これらは出る度A! よく出題されます。
4. variability「可変性」「変わりやすいこと」
vary「変化する」「異なる」
を思い出せるようにしておきましょうー!
- 語源で覚えよう!
-
variability
-
vari(変わる=vary)+ability(可能、できること)
-
「変わることができること」「可変性」
various「様々な」
variety「変化に富むこと」「様々なこと」
問題2:disagreeable / vulnerable / thoughtless / clueless
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
The farming community is located in a low-lying area near a river, which makes it ( ) to the effect of flooding.
1. disagreeable
2. vulnerable
3. thoughtless
4. clueless
この問題の解説
farming community「農村」
the effects of flooding「洪水の影響」
- vulnerable
-
「傷つきやすい」「害を受けやすい」「弱い」
- be vulnerable to~
-
「~に傷つきやすい」「~に害を受けやすい」「~に弱い」
☆よく出る!
- 語源で覚えよう!
-
vulnerable
-
vulner(傷つける)+able(~される)
-
「傷つけられる」
-
「傷つきやすい」
able「される」を覚えるとベンリ!
- 語源で覚えよう!
-
respectable
-
respect(尊敬)+able(~される)
-
「尊敬される」
-
「立派な」
- 語源で覚えよう!
-
forgettable
-
forget(忘れる)+able(~される)
-
「忘れられるような」
a forgettable name「忘れられやすい名前」
他の選択肢の解説
1. disagreeable「不快な」
- 語源で覚えよう!
-
disagreeable
-
dis(~でない:否定)+agree(賛成する)+able(~できる)
-
「賛成できないような」
-
「不快な」
3. thoughtless「思いやりのない」
think の名詞形が thought「思い」
- 語源で覚えよう!
-
thoughtless
-
thought(思い)+less(ない)
-
「思いやりのない」
【反対語】
thoughtful「思いやりがある」
- 語源で覚えよう!
-
thoughtful
-
thought(思い)+ful(いっぱい=full)
-
「思いがいっぱい」
-
「思いやりがある」
4. clueless「手がかりのない」
- 語源で覚えよう!
-
clueless
-
clue(手がかり)+less(ない)
-
「手がかりのない」
ダジャレでのclueの覚え方:
狂う(クルー)捜査の手がかり!
問題3:obstacle / texture / fragrance / torch
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
Helena was delighted when she was accepted by a top graduate school.
Now the only ( ) left for her is finding the money to pay for school fees.
1. obstacle
2. texture
3. fragrance
4. torch
この問題の解説
delighted「喜ぶ」
delight「喜ばせる」
他動詞のため、過去分詞 delighted は
「喜ばせられた」→「喜ぶ」となる!
graduate school「大学院」
graduate(大学の卒業生)が行く
school(学校)なので→「大学院」
- 語源で覚えよう!
-
obstacle
-
ob(~に反対して=against)+stacle(立つ=stand)
-
「逆らって立っているもの」
-
「障害」
obstacle と同じ語源→ object「反対する」
an obstacle to~「~への障害」
an obstacle race「障害物競走」
国立大学の入試で、barrier「障害」を
obstacle に言い換える問題が出ました!
他の選択肢の解説
2. texture「手触り」
text の語源は「織られたもの」。
「織られたものに触れた時の手触り」→「手触り」となった!
textile「織られたもの」「織物」
textile industry「繊維産業」
3. fragrance「(良い)香り」
I like the fragrance of a flower.
「花の香りが好きだ。」
Her perfume has a sweet fragrance.
「彼女の香水は甘い香りがする。」
4. torch「たいまつ」「トーチ」
Olympic torch relay「オリンピック聖火リレー」は、
たいまつを持って走るリレー!
torch の語源は「ねじれたもの」。
木の棒の周りに布をねじって巻き付けてたいまつにした!
torture「拷問」
「体をねじって責める」→「拷問」
問題4:cherished / administered / disgusted / punctured
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
The hospital director hopes that hiring more medical staff will enable treatment to be ( ) to patients more quickly.
“We hope to cut waiting time by 40 percent ,“he said.
1. cherished
2. administered
3. disgusted
4. punctured
この問題の解説
administer「治める」「行う」
この単語には、mini(ミニ=小さい)が隠れている!
- 語源で覚えよう!
-
minister
-
mini(小さい)+ster(人)
-
「国王に仕える小さい人(召使い)」
-
「大臣」
minister「大臣」
ad「~の方へ」
administer
「大臣になって国に仕える」
→「治める」「管理する」「行う」
本文では administer treatment「治療を行う」
というふうに使われています。
名詞形 administration「行政」「管理」「運営」
minute「分」も同じ語源!(発音:マイニュート)
minute には「とても小さい」「細かい」の意味がある!
他の選択肢の解説
1. cherish「大切にする」
cher(親愛な=dear)を見つけろ!
「愛を持って扱う」→「大切にする」
charity「慈善」も同じ語源!
困った人を愛を持って助けること→「慈善」
3. disgust「むかつかせる」「うんざりさせる」
ファミレスのガスト(Gusto)は「味わい」の意味!
dis(否定)+gust(味わい=gusto)
→「味わいをなくさせる」→「むかつかせる」
disgusting
「人をむかつかせるような」「不快な」「嫌な」
よく出る!
4. puncture「刺す」「パンクさせる」「パンク」
「パンク」はイギリス英語で puncture!
タイヤに何かが刺さって穴が開くこと。
punct「刺す」!
punctual
「決められた時間の一点を刺す」
→「時間キッチリの」
punctually「時間キッチリに」
問題5:comprehend / comprehensive / comprehensible / pierce / enrich
- 【問題】()に入る答えを{ comprehend / comprehensive / comprehensible / pierce / enrich } から選べ!
-
I couldn’t ( ) what had happened.
- 【問題】()に入る答えを{ comprehend / comprehensive / comprehensible / pierce / enrich } から選べ!
-
I had my ear ( )ed.
- 【問題】()に入る答えを{ comprehend / comprehensive / comprehensible / pierce / enrich } から選べ!
-
Advanced technology ( )ed the country.
- 【問題】()に入る答えを{ comprehend / comprehensive / comprehensible / pierce / enrich } から選べ!
-
They carried out a ( ) survey.
- 【問題】()に入る答えを{ comprehend / comprehensive / comprehensible / pierce / enrich } から選べ!
-
This book is easily ( ).
選択肢の解説
1. comprehend「理解する」
- 語源で覚えよう!
-
comprehend
-
com(「共に」together →「完全に」altogether)+prehend(つかみ)
-
「完全につかむ」
-
「全てをつかむ」
-
「(包括的に)理解する」
- 語源で覚えよう!
-
prehend
-
pre(前に)+hend(手=hand)
-
「前にある物を手に取る」
-
「つかむ」
【形容詞形】
☆comprehensive
「包括的な」(comに重点)
☆comprehensible
「理解できる」(pretendに重点)
【名詞形】
comprehension「理解」
3. pierce「突き刺す」
ピアス=耳に突き刺すもの!
実はピアス(pierce)は和製英語で、
本場の英語では earrings(イアリング)と呼びます!
4. enrich「豊かにする」
☆en「~にする」(動詞化)
- 語源で覚えよう!
-
enrich
-
en(~にする)+rich(豊かな)
-
「豊かにする」
enlarge「大きくする」
問題6:detain / deflect / uphold / elect
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
The university’s new president said she will ( ) her promise to protect academic freedom.
“Staff and students”, she said, “should be able to discuss their views openly.
1. detain
2. deflect
3. uphold
4. elect
この問題の解説
uphold「支持する」
本文では
uphold her promise
「約束を支持する」→「約束を守る」
= keep her promise
hold up「持ち上げる」
hold「つかむ」+up「上に」→「つかんで上げる」
↑この順番を逆にして、
uphold(相手を持ち上げて)「支持する」と覚えてー!
他の選択肢の解説
1. detain「引き留める」
- 語源で覚えよう!
-
detain
-
de(離れて)+tain(保つ)
-
「離れた所に置いておく」
-
「引き留める」「勾留する」
☆tain「保つ」!
- 語源で覚えよう!
-
contain
-
con(共に)+tain(保つ)
-
「共に中に入れて保つ」
-
「含める」「含む」
- 語源で覚えよう!
-
entertain
-
enter(間に=inter)+tain(保つ)
-
「間に入って取り持つ」
-
「もてなす」「楽します」
2. deflect「そらす」「ゆがめる」
- 語源で覚えよう!
-
deflect
-
de(離れて)+flect(曲げる)
-
「正しい方向から離れるように曲げる」
-
「そらす」「ゆがめる」
reflectも同じ語源!
- 語源で覚えよう!
-
reflect
-
re(元に)+flect(曲げる)
-
「光が曲がって元に戻る」
-
「反射する」
4. elect「(選挙で)選ぶ」
☆lect「集める」!
- 語源で覚えよう!
-
elect
-
e(外で=ex)+lect(集める)
-
「投票用紙を投票箱から出して集める」
-
「(投票で)選ぶ」
- 語源で覚えよう!
-
collect
-
co(共に)+lect(集める)
-
「集める」「収集する」
- 語源で覚えよう!
-
select
-
se(離れて)+lect(集める)
-
「離して分けて選ぶ」
-
「(慎重に)選ぶ」
In an election, collect as much information as possible and select the best candidate.
「選挙では、出来るだけ多くの情報を収集し、最高の候補者を選びなさい。」
これで覚えてー!
問題7:pull off / free up / see off / put down
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
The motorcycle rider has done many amazing things in the past, but tomorrow he will try to ( ) his most dangerous jump yet.
He plans to jump over part of the Grand Canyon.
1. pull off
2. free up
3. see off
4. put down
この問題の解説
pull off「成功させる」
pull「引く」+ off「離して」
→「引っ張って離す」→「抜く」
The dentist pulled off my bad tooth.
「歯医者が虫歯を抜いてくれた。」
【pull off「成功させる」の由来】
スポーツの表現で、
「賞金を引っ張って置いてあるところから離す」
→「賞金を手に入れる」→「成功する」!
他の選択肢の解説
2. free up「完全に自由にする」「制限から解く」
free「自由にする」+up「完全に」
→「完全に自由にする」!
「そらす」「ゆがめる」
3. see off「見送る」
see 人 off
→人が off「離れていく」のを see「見る」
→「人を見送る」
4. put down「下に置く」「書き留める」
=write down, take down
それではもう1問!
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
Amanda grabbed a pen and ( ) her thoughts on paper for her boyfriend to read.
1. pulled off
2. freed up
3. saw off
4. put down
問題8:ran through / answered for / got into / brought about
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
A: How long has Timothy been playing the piano?
B: For many years. He first ( ) music in high school, and he’s been playing since then.
1. ran through
2. answered for
3. got into
4. brought about
この問題の解説
get into~「~にのめり込む」「~に夢中になる」
☆get into~「~の中に入る」で覚えれば大丈夫!
get into music「音楽の中に入る」
→「音楽にハマる」「音楽に夢中になる」
get into a university「大学の中に入る」
→「大学に入学する」
get into trouble「面倒なことの中に入る」
→「面倒なことになる」
他の選択肢の解説
1. run through「走り抜ける」「(本、書類に)ざっと目を通す」
run(走る)+through(~を通り抜けて)→「走り抜ける」
「本や書類に目を走らせる」→「ざっと目を通す」
2. answer for~「~の責任をとる」
answer の語源
and+swear(誓う)→「それなら誓います」
「法廷で誓って述べる」から、「正しく答える」!
answer for~「~に対して正しく答える」
→「~を正しく対応する」
→「~の責任をとる」となった!
4. bring about(=cause)「引き起こす」
bring(もってくる)+about(周りに)
→「周りに持ってくる」→「引き起こす」
原因 bring about 結果
=原因 cause 結果
「原因が結果を引き起こす」!
長文やリスニングでよく出る!
問題9:banks on / stands for / turns down / springs from
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?
-
Mario’s interest in Chinese art ( ) the years he spent living in Beijing as a university student.
In his free time, he often visited local art galleries and museums.
1. banks on
2. stands for
3. turns down
4. springs from
この問題の解説
☆spring from~「~から生じる」
spring のコアは「水が湧き出る」!
spring from~:~から水が湧き出る→「~から生じる」
spring「バネ」「源泉」「春」
突然飛び出すイメージ→「バネ」
水が湧き出るところ→「泉」「源泉」
源泉→物事の始まり→一年の初め→「春」
spring はかなり後になって春の意味で使われ始めた!
問題10:続 banks on / stands for / turns down / springs from
まずは解説から
1. bank on ~「~を頼る」
銀行(bank)のお金を当てにする→「頼る」
count on / rely on / depend on / bank on
↑これらは全て「頼る」の意味!
「精神的にくっついて」→「頼る」を意味するon!
2. stand for~「【略語】が~を表す」
~のために(for)立っている(stand)→「~を代表する」
【略語】が~を代表する→「~を表す」
3. turn down「ボリュームを下げる」「断る」
ラジオのダイアルを回して(turn)下げる(down)→「音量を下げる」
申し出をマイナス(down)に向ける(turn)→「断る」
4. spring from~「~から生じる」
覚えてから問題にチャレンジを!
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? 必要なら形を変えて!
-
「UNは国連を表す。」
UN ( ) the United Nations.
1. bank on
2. stand for
3. turn down
4. spring from
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? 必要なら形を変えて!
-
「アマンダは気持ちを傷つけずに彼の申し出を断った。」
Amanda ( ) his offer without hurting his feelings.
1. bank on
2. stand for
3. turn down
4. spring from
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? 必要なら形を変えて!
-
「ロブは信頼できる1番の人なので、なんでも頼めるよ。」
Rob is the best person to ( ), so you can ask him anything.
1. bank on
2. stand for
3. turn down
4. spring from
- 【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか? 必要なら形を変えて!
-
「そのミスは彼の不注意が原因だった。」
The mistake ( ) his carelessness.
1. bank on
2. stand for
3. turn down
4. spring from
お疲れ様でした!
それではまた。ファイトー!
- 暗記しない勉強法で、効率的に英語を身につけませんか?
-
イングリッシュ道場では無料体験入学を行っております。
その他のご相談も、メールやお電話でお気軽にどうぞ!
こちらの電話番号からおかけいただけます。
090-9122-5964
受付時間: AM 10:00 ~ PM 10:00
お休み:木曜日(※土曜、日曜、祝日もレッスンあります!)
English道場 講師:間宮 隆量(まみや たかかず)
イングリッシュ道場は、一人一人に寄り添う個別指導の英語塾です。