イングリッシュ道場では授業外でも毎週、
生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を
メールやLINEでお送りしています。

 

このページでは、これまでに生徒さんに
お送りしたメールやLINEの中から、
英検準2級レベルの問題を一部ご紹介します。

 

 

問題1:confused / expressed / separated / promoted

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

Elizabeth has been ( ) to sales director at her company.

She’s very excited about her new position.

 

1. confused

2. expressed

3. separated

4. promoted

答えと和訳を見る
答え:4. promoted

 

エリザベスは会社で販売部長に昇進した。

彼女は新しい役職にとてもわくわくしている。

 

1. 混乱した

2. 表現した

3. 分かれた

4. 昇進した

 

 

 

この問題の解説

promote は「(人)を昇進させる」や
「~を促進させる」という意味で使われます。

 

語源で覚えよう!

promote

pro(「前へ」)mote(=move「動かす」)

「地位を前へ動かす」「物事を前へ動かす、速くはかどらせる」

「昇進させる」「促進させる」

 

promotion

「昇進」「促進」

 

promotion video

「プロモーションビデオ」(販売を促進するための動画)

 

be promoted to 役職

「役職に昇進させられる」

→役職に昇進する

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. confuse「混乱させる」

 

語源で覚えよう!

confuse

con(「共に」)fuse(「注ぐ」)

「一緒に注いで混合させる」

「混乱させる」

 

be confused

「混乱させられる」

→「混乱する」

 

【名詞形】confusion「混乱」

 

 

fuse「注ぐ」

↑これを覚えておくと便利!

 

例えば、refuse は「拒否する」という意味ですが、
語源の fuse がわかっていれば意味が予測できます。

 

語源で覚えよう!

refuse

re(「元に」)fuse(「注ぐ」

「注がれたものを元に戻す」

「拒否する」

 

↑ラブレターを渡したけど、
相手に突き返されるイメージ(悲しー!)です。

 

 

 


 

2. express「表現する」「急行の」「急行列車」

語源で覚えよう!

express

ex(「外に」)press(「押す」)

「気持ちを外に押し出す」「列車を駅から外に押し出す」

「表現する」「急行の、急行列車」

 

expression

「表現」「表情(気持ちが顔の外にでる)」

 

 

press「押す」=push

↑これを覚えておきましょう!

重圧に押されて感じる pressure「プレッシャー」もコレです!

 

pressがわかっていれば、
「感動させる」という意味のimpressもわかりやすいです。

 

 

語源で覚えよう!

impress

im(「中に」=in)press(「押す」)

「心の中に押しつける」

「感動させる」

 

 

 


 

3. separate「分ける」「分かれた」

陸上のコースで、各レーンが分けられたコースを
separate course「セパレートコース」といいます!

 

また、女性の上下が分けられた水着を
「セパレート水着」といいます(※和製英語)。

※本来の英語の言い方は two-piece swimming suit です。

 

 

 

 

 

問題2:capacity / connection / majority / balance

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The elevator in the office building has a ( ) of only 10 people, so many employees use the stairs in the morning.

 

1. capacity

2. connection

3. majority

4. balance

答えと和訳を見る
答え:1. capacity

 

事務所のエレベーターの店員はたったの10名なので、多くの従業員は朝、階段を使う。

 

1. 収容能力、能力

2. 関係、つながり

3. 大多数

4. バランス、釣り合い、バランスをとる

 

 

 

この問題の解説

capacity は「収容能力」「能力」です。

 

日本語の「キャパ」は capacity のことで、
ある場所の収容能力を意味します。

 

 

場所 has a capacity of 数字

「場所は数字のキャパがある」

で覚えましょう!

 

This concert hall has a capacity of 500.

「このコンサートホールのキャパは500人です。」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

2. connection「関係」「つながり」

コネ(connection)がある

→「人間関係のつながりがある」

 

 

動詞は connect「つなぐ」です。

 

connect(つなぐ)+or(〜するもの)

→ connector(コネクター)

→ 機械と機械をつなぐもの

 

 

 


 

3. majority「大多数」

対義語は、minority「少数派」となります。

 

形容詞の major「大きい」「メジャー」と
minor「小さい」「マイナー」の変化形です。

 

大リーグ=メジャーリーグ(major league)から考えると楽です!

 

 

 


 

4. balance「バランス」「釣り合い」「バランスをとる」

語源はラテン語で「2つの皿」という意味で、
そこから「バランスをとる」になりました。

天秤で釣り合いがとれているイメージです。

 

 

 

 

 

問題3: attention / peace / profit / contact

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The price of vegetables was very low this year, so many farmers did not make much ( ) from selling their products.

 

1. attention

2. peace

3. profit

4. contact

答えと和訳を見る
答え:3. profit

 

今年は野菜の価格がとても低かったので、多くの農家は生産物を売ることの利益があまり得られなかった。

 

1. 注意、注目

2. 平和

3. 利益、儲け

4. 接触、連絡

 

 

 

この問題の解説

profit は「利益」「儲け」という意味の単語です。

 

make a profit

「利益を作る」

→「利益を得る(もたらす)」「儲けを出す」

 

 

語源で覚えよう!

profit

pro(前向きに)fit(作る)

「利益」「儲け」

 

 

profitable

→ profit(利益)+able(できる)

→「利益を出すことができる」

→「儲かる」

 

 

pro「前に」は便利!

pro(前に)+gress(進む)

→ progress「前進する」「進歩する」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. attention「注意」「注目」

Attention, please.

「皆様に申し上げます。(注意して聴いてください。)」

 

 

この形もよく出ます。

Pay attention to 〜

「〜に注意を払う」

 

 

 


 

2. peace「平和」

この言い方もチェック!

peaceful「平和な」「落ち着いた」

 

 

 


 

4. contact「接触」「連絡」

コンタクトレンズ(contact lens)のコンタクトと一緒です。

目に「接触」させて使うレンズという意味で、この名前になりました。

 

 

「コンタクトをとる」→「連絡をとる」

という日本語もよく使われますね。

 

 

【動詞】

contact 人「人に連絡する」

 

この表現は、間違いを探すタイプの問題によく出題されます。

 

問題例:「暇なときに連絡してくれない?」

(×)Can you contact with me when you are free ?

(○)Can you contact me when you are free ?

 

 

 

 

 

問題4: impression / invasion / audition / objection

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

Andy had an ( ) today to become a trumpet player in his high school’s orchestra.

Next week, the teacher will tell him the result.

 

1. impression

2. invasion

3. audition

4. objection

答えと和訳を見る
答え:3. audition

 

アンディは高校のオーケストラでトランペットの奏者になるために今日オーディションを受けた。

来週、先生がその結果を彼に伝える予定である。

 

1. 印象、感動

2. 侵入、侵略

3. オーディション、審査

4. 反対

 

 

 

この問題の解説

audition「オーディション」「審査」

 

aud(i)「聞く」とおぼえましょう!

 

オーディオ(audio)は
「音楽や音の再生」「録音装置」「聞こえる」に由来します。

 

 

語源で覚えよう!

audition

audi(聞く)tion(名詞「〜すること」)

「歌や演奏を聞いて合否を決める審査」

 

 

語源で覚えよう!

auditorium

audi(聞く)rium(場所)

「聞く場所」

「公会堂」「ホール」「観客席」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. impression「印象」「感動」

【動詞形】impress「印象づける」「感動させる」

 

 

語源で覚えよう!

impress

im(中に=in)press(押す)

「心の中に押し付ける」

「印象づける」「感動させる」

 

 

語源で覚えよう!

express

ex(外に)press(押す=push)

「気持ちを外に押し出す」「列車を駅から外に押し出す」

「表現する」「表す」「急行の」「急行列車」

 

 

語源で覚えよう!

depress

de(下に)press(押す=push)

「押し下げる」「心を押し下げる」

「がっかりさせる」

 

 

 


 

2. invasion「侵入」「侵略」

【動詞形】invade「侵入する」

 

 

語源で覚えよう!

invade

in(中に)vade(行く=go)

「侵入する」「侵略する」

 

 

語源で覚えよう!

evade

e(外に=ex)vade(行く=go)

「外に出ていって避ける」

 

evadion「回避」

evasive「回避的な」

 

 

語源で覚えよう!

pervade

per(完全に=perfect)vade(行く=go)

「染み込む」「行き渡る」「普及する」

 

 

 


 

4. objection「反対」

【動詞形】object「反対する」

 

 

語源で覚えよう!

object

ob(〜に対して=against)ject(投げる)

「投げつける」「投げつける相手」

「反対する」「対象」「目標」「物体」

 

 

ject「投げる」

を覚えておくと便利です!

 

 

project

→ pro(前に)+ject(投げる)

→前もって考えを投げかける

→「企画する」「映し出す」

 

projector「プロジェクター」

 

 

 

pro = pre「前に」

も覚えちゃいましょう!

 

preschool

「保育園」「幼稚園」「就学前の」

 

 

protect

→ pro(前を)+tect(覆う)

→「保護する」

 

protest

→ pro(前で)+test(証言する)

→相手の前でマイナスの証言をする

→「講義する」

 

※test は「テストで実力を証明する」のように考えると、
「証言する」という語源がわかりやすいです。

 

 

 

 

 

問題5: are working / were working / will be working / have been working

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: We ( ) since we got here. Let’s get some water.

B: That’s a good idea. I’m really thirsty.

 

1. are working

2. were working

3. will be working

4. have been working

答えと和訳を見る
答え:4. have been working

 

A: 私たち、ここに来てからずっと働いてるわ。水を飲みましょう。

B: それはいい考えだ。すごく喉が渇いたよ。

 

 

 

この問題の解説

since we got here

「ここに着いてからずっと」

があるため、現在完了形と判断します。

 

have been working は、現在完了進行形で
「今までずーっと働いている」という意味です。

 

 

 

 

 

問題6: obeyed / escaped / slipped / chased

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

The police found the man who stole the money and ( ) him across town.

They finally caught him after a few hours.

 

1. obeyed

2. escaped

3. slipped

4. chased

答えと和訳を見る
答え:4. chased

 

警察はそのお金を盗んだ男を見つけ、町中彼を追跡した。

数時間後、ついに彼を捕まえた。

 

1. 〜に従う

2. 逃げる

3. 滑る

4. 追跡する

 

 

 

この問題の解説

chase「追跡する」「追跡」

 

カーチェイス(car chase)

「車で追跡する(追いかける)こと」
と覚えましょう!

 

 

stole は「盗んだ(stealの過去形)」です。

※「盗む」steal – stole – stolen

 

 

across は「横切って」

→cross(十字)を切るように横切って

→渡って色々なところに

→いたるところに

 

 

the police「警察」

これは集合名詞で、複数扱いとなります。

第2文の「they」は、the police を指しています。

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. obey「〜に従う」

人や命令に対して、本人が(良いと判断して)従うことです。

 

【反対語】

disobey「逆らう」「違反する」

 

 

 


 

2. escape「逃げる」

語源で覚えよう!

escape

es(外に=ex)cape(マント)

「マントを脱ぎ捨てて外へ出る」

「逃げる」

 

cape「帽子付きのマント」は、
cap「帽子」とcabbage「キャベツ」と同じ語源です。

 

cap, cab, cub は、いずれも「頭」のことです!

 

cabbage「キャベツ」は、
頭のような形のため、こう呼ばれるようになりました。

 

 

語源で覚えよう!

capital

cap(頭)tal(形容詞「〜の」)

「頭の」

「大切な」

 

大切な都市→首都

大切なもの→資本

 

What’s the capital of Japan?

「日本の首都はどこ?」

It’s Tokyo.

「東京です。」

 

 

 


 

3. slip「滑る」

日本語で「車がスリップ(slip)する」
→「車が滑る」といいますね。

 

英語では「人や動物が滑る」でよく使います。

 

I slipped on a banana skin.

「バナナの皮で滑ってしまった。」

 

 

 

 

 

問題7: with / to / over / in

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

Ashley lives near an airport, so airplanes often fly ( ) her house.

 

1. with

2. to

3. over

4. in

答えと和訳を見る
答え:3. over

 

「アシュリーは空港の近くに住んでいるので、飛行機がよく彼女の家の上空を飛ぶ。」

 

1. with「~と一緒に」

2. to「~へ」

3. over「~の上に」

4. in「~の中に」

 

 

 

 

 

問題8: at hand / in case / for now / by mistake

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

When Amanda left her son with a babysitter, she wrote down her call phone number just ( ) there was a problem.

 

1. at hand

2. in case

3. for now

4. by mistake

答えと和訳を見る
答え:2. in case

 

「アマンダは、息子をベビーシッターに預けた時、問題が起きた場合に備えて携帯の番号を書き留めた。」

 

1. at hand「手元に」「すぐ近くに」

2. in case「~の場合に備えて」

3. for now「今のところ」

4. by mistake「間違えて」「誤って」

 

 

 

この問題の解説

in case S+V「SがVする場合に備えて」

 

case「場合」

 

文末に just in case の時は「万一の場合に備えて」の意味。

 

I’ll let you know my smartphone number just in case.

「万一の場合に備えてスマホの番号知らせておくね。」

 

 

 

【本文中の重要熟語】

leave A with B「AをBに預ける」

 

leave her son with a babysitter

「息子をベビーシッターに預ける」

 

 

 

 

他の選択肢の解説

1. at hand「手元に」「すぐ近くに」

「(空間的に)近くに」

「(時間的に)近くに」

両方の意味がある!

 

Make it a rule to have a few books at hand.

「本を数冊手元に置いておくようにしなさい。」

 

The festival is at hand.

「お祭りはもうすぐです。」

 

 

 


 

3. for now「今のところ」

「後のことはともかく今のところは」のニュアンス!

 

今の(now)間は(for)

→「今のところ」「とりあえず」

 

 

 


 

4. by mistake「間違えて」「誤って」

by mistake「間違えによって」→「間違えて」

 

 

 

 

 

問題9: the class is full / the class is too expensive / I’m too busy then / I don’t want to go alone

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: Hey, honey. Did you know that a new yoga class is going to start at the community center?

B: Oh, really?

A: Yes, I want to try it, but ( ).

B: Hmm. A yoga class might be fun. Maybe we can join it together.

 

1. the class is full

2. the class is too expensive

3. I’m too busy then

4. I don’t want to go alone

答えと和訳を見る
答え:4. in case

 

A「ねえ、あなた。コミュニティセンターで新しいヨガ教室が始まるって知ってた?」

B「へえ、本当?」

A「ええ。私、やってみたいんだけど、1人では行きたくないのよ。」

B「うーん。ヨガ教室は楽しいかもね。一緒に参加してみようかな。」

 

1. その教室はいっぱいよ

2. その教室は高すぎるわ

3. それじゃあ私は忙しすぎるわ

4. 1人では行きたくないのよ

 

Aのセリフ「やってみたいんだけど、( )」に対して
Bが「参加してみようかな」と言っているため、正解は4!

 

 

 

 

 

問題10: well / high / many / early

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

Linda is a very good golfer.

Her younger brother cannot play as ( ) as she can, so sometimes she gives him lessons.

 

1. well

2. high

3. many

4. early

答えと和訳を見る
答え:1. well

 

「リンダはゴルフがとてもうまい。

彼女の弟は彼女ほど上手にできないので、時々彼女は彼にレッスンしてあげる。」

 

1. 上手に

2. 高く

3. 多くの

4. 早く

 

well「上手に」以外は意味が通らない!

 

not as ~ as •••

「•••ほど~でない」

 

 

 

お疲れ様でした!

それではまた。ファイトー!

 

英検3級の過去問解説(その2)はこちら

 

他のレベルの問題と解説はこちら

 

暗記しない勉強法で、効率的に英語を身につけませんか?

イングリッシュ道場では無料体験入学を行っております。

その他のご相談も、メールやお電話でお気軽にどうぞ!

 

メールでのお申し込み・ご相談はこちら

 

こちらの電話番号からおかけいただけます。

090-9122-5964

 

受付時間: AM 10:00 ~ PM 10:00

お休み:木曜日(※土曜、日曜、祝日もレッスンあります!)

English道場 講師:間宮 隆量(まみや たかかず)

 


イングリッシュ道場は、一人一人に寄り添う個別指導の英語塾です。

イングリッシュ道場について詳しく知る