イングリッシュ道場では授業外でも毎週、
生徒さんのレベルに合わせた問題と解説を
メールやLINEでお送りしています。

 

このページでは、これまでに生徒さんに
お送りしたメールやLINEの中から、
英検3級レベルの問題を一部ご紹介します。

 

 

問題1:finished / received / remembered / reached

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

When Christopher Columbus finally ( ) America, he thought it was India.

 

1. finished

2. received

3. remembered

4. reached

答えと和訳を見る
答え:4. reached

 

クリストファーコロンブスがついにアメリカに着いた時、彼はそれをインドだと思った。

 

1. 終わる、終わらせる

2. 受け取る

3. 思い出す、覚えている

4. 場所に着く

 

 

 

この問題の解説

When Christopher Columbus finally (reached) America, ~

この finally は覚えておきましょう!

 

finally=at last

「最後に」→「ついに」

 

 

 

reach+場所で「場所に着く」です。

=arrive in [at] 場所

=get to 場所

 

I reached the station.

=I arrived at the station.

=I got to the station.

「駅に着いた。」

 

 

 

2. receive「受け取る」は、
バレーボールの receive「レシーブ」で覚えましょう。

ボールを「受ける」ことですね!

 

 

 

3. remember は「思い出す」「覚えている」です。

 

語源で覚えよう!

remember

re(「再び」)member(「心に残す」

「思い出す」「覚えている」

 

member は memory「記憶」と同じ語源!

 

 

 

 

 

問題2:2つで1セットの複数形 scissors / gloves

【問題】次の英文に当てはまる答えはAとBのどちらか選ぼう!

1. a tool for cutting something

 

2. clothing you wear on your hands

 

A: scissors

B: gloves

答えと和訳を見る

1. 何かを切るための道具

2. 手にはめる衣類

 

答え:

1. A. scissors「ハサミ」

2. B. gloves「手袋」

 

【問題】次の英文を訳してみよう!

1. He put on his gloves when he went out last night.

 

2. Cut the ribbon with the scissors.

和訳を見る

3. 彼は昨夜外出する時手袋をはめた。

 

4. (その)ハサミで(その)リボンを切りなさい。

 

 

 

この問題の解説

2つで1つのものを数える時はこんな言い方になります。

a pair of 複数形

two pairs of 複数形

 

【例】

a pair of shoes「靴1足」

three pairs of shoes「靴3足」

 

 

scissors「ハサミ」

ハサミには2枚の刃があるため、いつも複数形!

 

I bought two pairs of scissors.

「ハサミを2丁買った。」

 

 

gloves「手袋」「グローブ」

 

注意!英語の発音は「グラブ」です。

英語で「グローブ」と言うと globe「地球」になります。

 

Taka was watching TV in his room with gloves on.

「タカは手袋をはめたまま部屋でテレビを見ていた。」

 

 

 

 

 

問題3:2つで1セットの複数形 socks / glasses

【問題】次の英文に当てはまる答えはAとBのどちらか選ぼう!

1. clothing that you wear on your feet

 

2. you wear them to see more clearly

 

A: socks

B: glasses

答えと和訳を見る

1. 足に身に付ける衣類

 

2. よりはっきり見るためにそれを使う

 

答え:

1. A. socks 「靴下」

2. B. glasses 「メガネ」

 

【問題】次の英文を訳してみよう!

1. You must put on your socks when you go out.

 

2. She takes off her glasses when she takes a bath.

和訳を見る

3. 外出する時は靴下を履かなきゃだめよ。

 

4. 彼女は風呂に入る時メガネを外す。

 

 

 

この問題の解説

socks「靴下」

昔ギリシャやローマで喜劇役者が履いた、
軽い靴を意味しました。

 

put on one’s socks

「靴下を履く」

 

take off one’s socks

「靴下を脱ぐ」

 

 

glasses「メガネ」

メガネは2枚のglass「ガラス」のレンズがあるため、いつも複数形!

glass は「ガラス」「グラス」の意味です。

 

I drank a glass of beer.

「グラス一杯のビールを飲んだ。」

 

a glass showcase

「ガラスのショーケース」

 

 

 

 

 

問題4:2つで1セットの複数形 pants / shoes

【問題】次の英文を訳してみよう!

1. I took another pair of shoes to the picnic.

 

2. These pants are too large for me.

和訳を見る

1. 私はピクニックに靴をもう1足持って行った。

 

2. このズボンは僕には大きすぎる。

 

【問題】次の英文に当てはまる答えはAとBのどちらか選ぼう!

3. clothing that covers you from waist to your feet

 

4. You wear them to cover your feet.

 

A: pants

B: shoes

答えと和訳を見る

3. 腰から足まで覆う衣類

 

4. 足を覆うために履きます。

 

答え:

3. A. pants「ズボン」

4. B. shoes「靴」

 

 

 

この問題の解説

pants(※アメリカ)=trousers(※イギリス)=「ズボン」

 

2枚の布を使って1本のズボンを作ったことから複数形!

 

a pair of pants

=a pair of trousers

「ズボン1本」

 

two pairs of pants

=two pairs of trousers

「ズボン2本」

 

 

【同じ由来の複数形】

jeans「ジーンズ」

shorts「短パン」

trunks「トランクス(男性用下着)」

panties「パンティ(女性用下着)」

shoes「靴」

 

a pair of shoes

「靴1足」

 

three pairs of shoes

「靴3足」

 

 

 

 

 

問題5:chopsticks / stockings / compasses

【問題】1~3に当てはまる答えはそれぞれA~Cのうちどれか?

1. a tool for drawing a circle

 

2. You use them when you eat in many countries in Asia.

 

3 .clothing that covers a woman’s legs and feet

 

A. chopsticks

B. stockings

C. compasses

答えと和訳を見る
1. 円を描くための道具

 

2. アジアの多くの国で食べる時に使います。

 

3. 女性の脚や足を覆う衣類

 

答え:

1. C. compasses「コンパス」

2. A. chopsticks「箸」

3. B. stockings「ストッキング」

 

 

 

この問題の解説

1. a tool for drawing a circle

tool「道具」

draw「描く」

 

 

2. You use them when you eat in many countries in Asia.

you「一般に」「人は(誰でも)」

 

↑この you は、話し相手を含めて一般の人を表すため、
訳さないのが普通!

 

 

3 .clothing that covers a woman’s legs and feet

leg「脚」

foot「足」→【複数形】feet

 

 

 

chopsticks「箸(はし)」

chop

「細かく切る」「空手チョップ(「たたき切るように打つ」から)」

 

stick

「棒」「ステッキ」

 

語源の豆知識

中国語で箸は「快子(速い棒)」という意味。

それを中国人がイギリス人に英訳して伝えようとして、
説明を間違えてしまい、おかしな意味のまま定着した。

 

『速いスピードで細かく切っている様子』を見て
イギリス人が「chop!」と言っていたことを思い出した中国人、
「chop=速い」だと勘違い。(本来は「細かく切る」なのに)

そのまま「速い棒、つまりchopsticksだ」と説明してしまった。

 

a pair of chopsticks

「箸1膳」

 

two pairs of chopsticks

「箸2膳」

 

 

 

stockings「ストッキング」「女性用の長い靴下」

a pair of stockings

「ストッキング1足」

 

two pairs of stockings

「ストッキング2足」

 

Christmas stockings

「クリスマスストッキング」

※サンタさんにプレゼント入れてもらう長い靴下

 

 

 

compasses「コンパス(円を描くのに使う文房具)」

コンパスには2本の足があるため、複数形で使います!

(英語では足ではなく arm「腕」と呼びます)

 

a pair of compasses

「コンパス1つ」

 

three pairs of compasses

「コンパス3つ」

 

 

 

 

 

問題6: playground / aquarium / stadium / garage

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

I took Tom to the ( ) yesterday.

He was impressed at  all the different fish.

 

1. playground

2. aquarium

3. stadium

4. garage

答えと和訳を見る
答え:2. aquarium

 

昨日私はトムを水族館に連れて行った。

彼はそこにいた様々な魚に感動した。

 

1. 遊び場、運動場

2. 水族館

3. スタジアム、競技場

4. 車庫、ガレージ

 

 

 

この問題の解説

選択肢は全て場所のことです。

 

fishに注目!

fishがいるのは aquarium「水族館」ですよね。

 

be impressed at [with/by]~

「~に感動する」

↑この熟語は準二級でも出ます!

 

 

 

 

 

問題7:still / almost / often / sometimes

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: Lisa, have you done your homework? I need your help.

B: Wait a minute. I’m ( ) finished. I’ll be there soon.

 

1. still

2. almost

3. often

4. sometimes

答えと和訳を見る
答え:2. almost

 

A: リサ、宿題は終わった? 手伝って欲しいんだけど。(私はあなたの手助けが必要です。)

B: ちょっと待って。もう少しで終わるの。すぐ行くわ。

 

1. まだ

2. ほとんど

3. しばしば、よく

4. 時々

 

 

 

この問題の解説

almost は「ほとんど」という意味です。

 

almost または nearly は、
「それに近いが、それを超えない」ことを表します。

 

【例文】

It’s almost six o’clock.

「もうすぐ6時です。(今は6時より少し前)」

 

 

about または around を使うと、
「その前後」という表現になります。

 

【例文】

It’s about six o’clock.

「およそ6時です。(6時より少し前か後)」

 

 

I’m almost finished. の finished は
「終わった」という意味の形容詞と考えると分かりやすいです。

 

Are you finished?

「終わった?」

もよく使われます。

 

 

 

他の選択肢も例文といっしょに見ていきましょう!

 

 

1. still「まだ」

 

He is still angry with John.

「彼はまだジョンに腹を立てている。」

 

 

3. often「しばしば」「よく」

 

Jim is often late for school.

「ジムはよく学校を遅刻する。」

 

 

4. sometimes「時々」

 

I sometimes visit my uncle.

「私は時々おじさんを訪ねます。」

 

 

 

 

 

問題8:some / many / no / any

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

There are ( ) shops or restaurants around the campsite, so you have to cook for yourselves.

 

1. some

2. many

3. no

4. any

答えと和訳を見る
答え:3. no

 

キャンプ場の周りには店やレストランがないので、君たちは自炊しなければならない。

 

 

 

この問題の解説

for oneself「自分で」

 

cook for yourselves

「自分たちで料理をする」

→「自炊する」

 

 

「自炊しなければならない」ということは
「お店やレストランが無い(no)」と考えましょう。

 

 

camp(キャンプ)+site(場所)

→ campsite「キャンプ場」

 

 

 

 

 

問題9:I’m afraid so. / That sounds nice. / I don’t like walking. / Don’t say that again.

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: What a nice day, Linda. Shall we go for a walk?

B: ( ) I’ll just get my jacket.

 

1. I’m afraid so.

2. That sounds nice.

3. I don’t like walking.

4. Don’t say that again.

答えと和訳を見る
答え:2. That sounds nice.

 

A: 素敵な日だね、リンダ。散歩に行こうか。

B: それはいいわね。ジャケットを取ってくるわ。

 

1. 残念ながらそう思うわ。

2. それは良さそうね。

3. 歩くのは好きじゃないわ。

4. またそれを言わないで。

 

 

 

この問題の解説

sound+形容詞

「~に聞こえる」

 

sound「サウンド」

→「音」

→「音をだす」

→「~に聞こえる」

 

 

 

 

 

問題10:believe / go / speak / practice

【問題】()に入る答えは1~4のうちどれか?

A: I can’t ( ) anything Sam says. He is always telling me lies.

B: Oh, I was thinking the same thing.

 

1. believe

2. go

3. speak

4. practice

答えと和訳を見る
答え:1. believe

 

A: サムの言うことは何も信じられないよ。彼はいつも僕にうそをついてばかりいるから。

B: まあ、私も同じことを考えてたとこよ。

 

1. 信じる

2. 行く

3. 話す

4. 練習する

 

 

 

この問題の解説

tell a lie「ウソをつく」

= tell lies

 

the same「同じの」

thing「こと」

the same thing「同じこと」

 

 

 

 

お疲れ様でした!

それではまた。ファイトー!

 

英検3級の過去問解説(その2)はこちら

 

他のレベルの問題と解説はこちら

 

暗記しない勉強法で、効率的に英語を身につけませんか?

イングリッシュ道場では無料体験入学を行っております。

その他のご相談も、メールやお電話でお気軽にどうぞ!

 

メールでのお申し込み・ご相談はこちら

 

こちらの電話番号からおかけいただけます。

090-9122-5964

 

受付時間: AM 10:00 ~ PM 10:00

お休み:木曜日(※土曜、日曜、祝日もレッスンあります!)

English道場 講師:間宮 隆量(まみや たかかず)

 


イングリッシュ道場は、一人一人に寄り添う個別指導の英語塾です。

イングリッシュ道場について詳しく知る